仕事で我慢しすぎて精神的に疲れた…心が疲れたら今すぐ行うこと3選!!

うつ病

こんにちはなおです!

仕事って結構精神的に疲れてきつい時ありますよね…

そんな時でもつい休まずに頑張りすぎてしまったり、
どんなに嫌でも我慢して我慢して耐えたり…

この仕事で疲れても我慢!耐える!というのは初めの内はそれでもいいでしょう。
しかし我慢を続けていると次第に心が壊れていきます。

私は仕事が合わず、その上責任が重く、上司から毎日重圧をかけられ、さらに周りの人と合わず、精神的に負担が増大したことがあります。
仕事で疲れて心が悲鳴をあげていたことに気づいていましたが、今は休めないと我慢し続けたのです。

それを続けること3ヶ月、ついにはうつ病となり以下の症状がでるようになりました。

○=いつも発症 △=時々発症

仕事中
○頭が締め付けられるような頭痛がずっと続く
○頭がフラフラして重い
○疲労感や倦怠感が抜けない
○思考が回らず仕事に時間がかかる
△鼻血が突然出た
△前まではしなかったうっかりミスが多い
○やる気が起きず仕事がうまく進まず時間がかかる
○動悸が激しくなって止まらない
△吐き気がする

日常
○不眠症となり睡眠薬を飲まないと眠れない
○前まで興味あったことがあまり興味なくなった
○食欲が明らかに減った

症状見ると結構辛そうじゃないですか?
仕事で疲れた時に我慢し続けると私と同じようにうつ病になります。
私のように苦しい思いをする前に、もしなっている人でも症状を軽減するために行うべきことをこの記事で紹介します。


そもそもなぜ我慢してしまうのか

以前の私もそうですが、なぜ辛いのがわかっているのに我慢してしまうのでしょうか。

それはずばり「休むことがいけないと思っているから」です。
「チームメンバーが頑張っているのに自分だけ休むなんて…」
「 上司に嫌な顔をされるんじゃ…」
と休むことに対して不安を感じてついつい頑張りすぎてしまうのです。

その結果嫌でも辛くても仕事をやりすぎて疲れてしまう…というのを繰り返します。
そうすると最悪私のようなうつ病になるのです。

ということで仕事で心に疲れを感じたらまず「休む!!」ということが非常に大切です!!

仕事に疲れたらまず休む!

仕事で疲れているのは心が悲鳴をあげているからです。
そのためとにかく休むことが大切です!

フルマラソンを走って心身共に疲労困憊の人が
休まずその日にまたフルマラソンに挑戦するなんてこと普通しませんよね??

しかし仕事で疲れているのに我慢し続ける人は「これくらい大丈夫」と言ってフルマラソンの例のように無茶なことをしているのです。
そんな無茶をやめさせるためにも仕事に疲れたらまずは休んでリフレッシュすることが大切なのです!!

休むことでいつもの仕事の時間にしたいと思っていることができますし、最近忙しくてできていない楽しみもできます!
やりたいことができたら最大のリフレッシュですよね!!

私は冒頭で述べたうつ病になった時、もうとにかく休みました。
ここで休む選択をしていなかったらもっと大変なことになっていたでしょう。
というか本気で死んでいたと思います。
辛い時は休んでいい、無理をしないでいいというのが心にあったから今も生きているんです。

最優先は仕事の出来ではなく、周りの機嫌でもなく、自分の健康です!!!
ただしこの仕事での疲れは風邪などの症状ないので休みずらいと思う人がいるかもしれません…

しかし考えてみてください、仕事での疲れを放置していると最悪、うつ病になります。
そのうつ病というのは風邪よりもインフルエンザよりも辛い、重い病気なんです!
仕事で疲れたら休むというのは重いうつ病への予防対策ですし、ましてやうつ病の人が休まないのは自殺行為です!

インフルかも、またはインフルになっているのに休まないなんてことはありえませんよね
ならばインフルよりも辛い病気の人は休まないといけないというのはわかると思います。

インフルよりも辛い病気なので堂々と「体調が悪いから休みます」と言いましょう!

「休んだらチームメンバーに迷惑がかかる」
「上司に嫌な顔をされる」
「そもそも休める風土じゃない」
と休めない理由を並べる人は考え過ぎなのです。

会社は1人くらいいなくても運営できるように構成されています。
仮にあなたが辞めると言ってもそこまで影響がないのです。

「それでも休んでいいのかな…」
「どんなに辛くても休めないよ…」
と心配になるかもしれませんが休暇の要望は案外あっさりと通ります!

「えっ休んでいいんだ、何で私は今まで体を酷使して頑張っていたんだろう」
と呆気に取られること間違いありませんよ!

だって冷静に考えてみたら体調が悪いと言ってる人を無理に引き止めないですよね?
休むという行為はあなたが想像している以上に簡単で大切な行為なのです。

 

まだ起きていないことを心配しない

まだ休むことは難しいと思っていませんか?

休めない、休みにくいとと思っている人に共通することがあります。
それはまだ起きていないことを心配することです!

「明日休んだらチームに迷惑がかかる」
「休んだら評価が下がる」
「本当は旅行に行きたいけど休んだら仕事が大変なことにきっとなる」

例えそう思ったとしてもそれってまだ起こってないですよね?
大変なことになる、迷惑がかかるというのは休まないとわかりません。

あなたが休んだら他の人がその仕事をうまく進めて終わらせてくれることだってあり得ますし
他部署の過去に経験している上司が終わらせてくれるかもしれません
はたまたその仕事を省略することになったり、無くなるかもしれません

例え長期休暇を申請したとしても案外仕事がうまくまとまってくれる可能性だってあり得ますよね

実際に起きてみないと自分の想定だけでは何が起こるかわからないんです。
そのためまだ起こっていないことを心配する必要は全くありません。

まずは自分のことを最優先に今自分がやりたいことをするのが大事なのです!

やりたいと思っていたことをする!

休暇をゲットしたら仕事での疲れを癒すために自分がやりたいことを行うことが最大のリフレッシュになります!

さて、休暇が無事取れたら何がしたいですか?

「忙しいからどこにも出かけずに家でゆっくりしたい」
「土日は混んでる場所に出かけたい」
「いつもは平日休みだから外で土日の雰囲気を楽しみたい」
「仕事中にやりたいと空想していたことをやってみる」

とやりたいことは人それぞれです。
私ならば大抵の場合は家で1日中パソコンをいじってグダグタと過ごします。

長期休暇なら間違いなく旅行に行きます。

なぜそれがやりたいかと言うと仕事中に
「この時間を自由に過ごせるならグダグダしたい」と時々空想しているからです。

「自分が何をやりたいかわからない」
「休日にやりたいことなんかない」
という人は仕事で嫌なこと、好きでないことをやっている時に
「こんなことではなく何がやりたいか」を考えてメモをすると自分の考えがわかってきます!

私は休憩時間などに「この1日、1週間、1ヶ月休みならどう過ごすか、何がしたいか」ということをメモしています。
そのためやりたいことリストは溜まる一方で休日を満足に過ごせています。

お蔭様でうつ病になった時、リフレッシュがたくさんできたのでさらなる重症化を防げました。
このように仕事に疲れたら溜め込まずに休んでリフレッシュすることが大切なのです。



仕事での疲れを甘く見ない

仕事での疲れというのは甘く見がちです。
「これくらい大丈夫」と自分で判断をしてしまいますがそれは非常に危険なのです。

これくらいなら大丈夫というのを続けていると私のようなうつ病になります。

そうならないためにも仕事に疲れたら無理をしないことを念頭に置きましょう!
精神的疲れは身体的疲れの何倍も厄介で重いものです!
癒やすためにはまず休み、やりたいことをやってリフレッシュしましょう!

それでももう追い込まれて無理だと思ったら長期の休み、または辞めるなど自分が1番実現させたいことを選択していきましょう!
どんな選択をしてもなんとかなると思って行動してみることが大切です。

気疲れが酷いなーと思う人は以下の記事にまとめたのでご参考ください。

404 NOT FOUND | なおろぐ!!!ー不安20代の幸せ雑記ー
プログラミングから日常で使える知識まで幅広く紹介している雑記ブログ

自分の健康を第一に自分を追い込まないようにしましょう!!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました