不眠症の人が頼るべき精神科、睡眠薬とは?

不眠症

[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”girl magao.PNG” name=”さき”] 私の友達が不眠症になったと悩んでいるんだけど、ネットにある眠る方法試したらしいのよ[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”man magao.PNG” name=”なお”] どう?効果あったの?[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”girl konwaku.PNG” name=”さき”] いや、だめだったみたい。ストレッチをする、画面を見ない、ベットを寝る場所と意識させる、瞑想するとか色々試したらしいんだけどね[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”man magao.PNG” name=”なお”] まぁ日常生活に支障が出て困ってるレベルだと中々効きづらくはあるよね [/speech_bubble]

[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”girl gimon.PNG” name=”さき”] だから睡眠薬に頼るのはどうか提案したんだけどやっぱり抵抗あるみたい。睡眠薬などが処方される精神科ってどんな感じなの?[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”man magao.PNG” name=”なお”] 行ったことないと抵抗あるよね。睡眠薬は普通の薬だし、精神科は普通の病院なんだけどね [/speech_bubble]

精神科ってあんまりいいイメージないですよね。
精神薬、睡眠薬も一般的に悪いイメージが強く、頼りづらい部分があるでしょう。
そんな精神科、睡眠薬についてまだ行ったことがない人向けに解説したいと思います。


精神科の雰囲気は?

精神科はなにかとイメージが悪いですが落ち着いた普通の病院です

ちなみに入院を受け入れているベッドがある病院よりも個人のクリニックの方が落ち着いているのでおすすめです。

少なくとも個人クリニックには患者に大変な人や明らかにヤバイという人はおらず、ごく普通の人しかいません。

病院によるかもしれませんが見る感じでは年齢層は低めで20代から40代が大多数の印象です。
50代以上の人は滅多に見かけないです。

精神科の先生はカウンセリングをするだけあって話をよく聞いてくれる、優しいという印象です。
私が通っている精神科は6人の先生が決まった曜日を担当しており、色々な先生に診てもらったことがあります。

中には話を聞いてくれない、態度が横暴な先生もいますが、大抵の先生はとても優しく、的確なアドバイスをしてくれます。
大抵の精神科は1、2人の先生が担当しているので、この先生合わないなと思ったら病院を変えることをおすすめします。

睡眠薬は依存性がないか?

睡眠薬は依存性が高いと言う話が聞いたことがあるかもしれません。

それによって
睡眠薬がないと寝れなくなるんじゃないか
睡眠薬がないと不安になるのではないか
睡眠薬は怖い
という印象を持ちがちです。

もちろん薬の種類によっては強力なものもあり、依存性がある薬もあります。
しかしよっぽどでない限りそこまで強い薬は出されません。
なんならお酒の方が余裕で依存性高いです。

睡眠薬と言っても様々な種類があり、以下のようにたくさんあります。

ベンゾジアゼピン系
超短時間型:ハルシオン
短時間型:レンドルミン・エバミール/ロラメット・リスミー・デパス・
サイレース/ロヒプノール
中間型:ユーロジン・ベンザリン/ネルボン
長時間型:ドラール
非ベンゾジアゼピン系
超短時間型:マイスリ―・アモバン・ルネスタ
オレキシン受容体拮抗薬:ベルソムラ
メラトニン受容体作動薬:ロゼレム
バルビツール酸系:ラボナ・イソミタール

自然な眠気を強くする睡眠薬の種類
メラトニン受容体作動薬・オレキシン受容体拮抗薬
脳の機能を低下させる睡眠薬の種類
ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系・バルビツール酸系

私が服用している睡眠薬は非ベンゾジアゼピン系のルネスタ3mg(1~3mgまである)という薬なのですが、そこまで強くないので依存性を感じたことはありません。
休日は睡眠薬なしで普通に寝れるので、ストレスが無ければ睡眠薬を使う必要がないのです。

睡眠薬の処方ですが私の場合は仕事がストレスで不眠症となり、初めて相談しに行った所、ルネスタ2mgとオレキシン受容体拮抗薬のベルソムラ20mgが処方されました。
私はルネスタの方が合っており、しばらく2mgを使っていましたが、最近眠りが浅いのでルネスタ3mgを使っています。

基本的に最初は弱い睡眠薬が処方されてそれで寝れれば問題なし、寝れなかったら少し強い薬のようにランクアップしていきます。
こればかりは自分に向いている薬と向いてない薬がわからないので合う薬が見つかるまで先生と相談する必要があります。
その後、自分に合う薬が見つかったら最大30日間処方してもらい、処方数に応じた通院をすることが一般的です。

私の場合は30日間の睡眠薬を処方され、ほぼ毎回診察と薬で3000~4000円ほどの請求となっています。

途中で精神安定剤などの精神薬が必要になった場合は、睡眠薬だけでなく精神薬も処方されて併用となる場合あります。
先程も言った通り、よっぽど強い睡眠薬でなければ依存性はあまり無く、お酒の方が依存性高いです。


精神科に行ったほうがいい基準は?

迷わずに精神科に行った方がいいのは「精神的なもので仕事、日常生活に支障をきたしている人」です。
我慢は禁物なので無理だと思ったら迷わず精神科に頼るべきです。

日常生活に支障が出ているレベルですと我慢すると重症化してしまうので早めの通院が不可欠です!

日常生活には支障が出ていないがストレスで常に鼓動が激しいなどの体に症状が出ている人も行くべきです。

精神からきている症状を感じたら迷わず精神科に行きましょう!

私も不眠症に悩んだときに最初はネットに書いてある快眠法などを試したのですが、効果はなく、全く寝れなくなったので精神科に行きました。
睡眠薬を処方され、使用したらよく寝れたので感動したものです。

ただし薬はあくまで一時的な処置です。
ストレスの根本的な原因が排除できなければずっと薬を使うことになります。
そのため、原因が判明したら先生と相談して原因排除に向けて取り組んでいきましょう!

私の場合は原因が仕事内容なので今の会社を退社して睡眠薬とはおさらばする予定です。

 

[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”girl magao.PNG” name=”さき”] 精神科って普通の病院なんだね。具体的なイメージもできたから友達に言ってみるよ![/speech_bubble]

[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”man magao.PNG” name=”なお”] うん!無理は禁物だから迷わず行くことをおすすめします![/speech_bubble]

コメント

タイトルとURLをコピーしました