こんにちはなおです!
JR東海が発券している休日乗り放題きっぷってご存知ですか?
御殿場線、東海道線、身延線が乗り放題のフリーパスです!
休日乗り放題きっぷ
料金 2670円
使用期間 土日祝、年末年始
販売期間 通年
私は神奈川県西部に住んでいるので御殿場線のアクセスがしやすい、さらにはGWが待っている…
これは旅するしかない!!!!
ということで3日前に思い立って休日乗り放題きっぷの旅をすることにしました!
この休日乗り放題きっぷは青春18切符(1回2370円)より高いのですが、
青春18切符とは違って1回から使用できる、通年発売である、特急券購入で特急列車に乗車できるという違いがあります。
そのため青春18切符が販売していない秋やGWに使用できますし、特急券を購入して旅気分をより味わうことができるのです!!
ということでGWにこの休日乗り放題きっぷを使って旅をしてきました!
旅の予定
スタート!!!
松田駅(御殿場線)
↓
下土狩駅(御殿場線)
・鮎壷の滝
・割狐塚稲荷神社
↓
沼津駅(東海道線)
↓
富士駅(身延線)
↓
富士宮駅(身延線)
・富士宮焼きそば
・浅間神社
↓
身延駅(身延線)
・みのぶまんじゅう
・身延山久遠寺(バス移動)
↓
甲府駅
ゴール!!!
[スポンサーリンク]
御殿場線
7時7分新松田到着
小田急線の新松田駅に到着!
駅前には富士急行バスや箱根登山バスが出ていまして、
主要なバス路線を担っているちょっと大きめの駅です。
1日利用者数25000人弱なのでここらへん一帯では主要な駅なんです!
新松田駅で降りる人が多いので何事!?まさか同じように旅をする人たちが…
なんて思っていたらそんなわけもなく富士急行バスを使って登山しに行く人たちでした。
スタートの御殿場線JR松田駅は道路を挟んだ反対側にありました。
JR松田駅は新松田駅とは違って自動改札機、ICの取り扱いが無く、切符にスタンプを押してもらうローカル線のスタイル
松田駅で休日乗り放題きっぷを購入!
御殿場線は1時間に2本がベースとなっていて、ローカル線にしてはまぁまぁな本数があります。
ここで調べて面白かったので御殿場線の豆知識を見ていきましょう
・元々箱根を通す計画もあった。(勾配が厳しすぎて断念)
・1934年まで東海道線として運用(輸送量限界、熱海の丹邦トンネル開通で支線化)
・今は単線でも昔は複線だった(第二次世界大戦時に物資不足でレールが消える)
今ではローカル線になってしまった御殿場線もSLが走っていたような大昔は東海道線として利用されていたので超重要な首都圏の主要路線だったんです…
7時23分松田駅発→8時28分下土狩駅着
下土狩駅に到着!
ちなみに駅名は初見で全く読めませんでした…(笑)
この辺りには富士山の溶岩で出来た鮎壺の滝と割狐塚稲荷神社という観光名所が気になったので途中下車です!
下土狩駅から迷いながら徒歩10分ほどで鮎壺の滝に到着!!
おー!天気が良い事もあってきれいな虹が!
この滝写真だとそんな大きく感じませんよね?
もちろんそんなことは無くなんと高さ10m、幅65mもあるんです!
高さ10mというとビル3~4階という巨大さ!
鮎壺の滝は富士山噴火の時に流れ出た溶岩で出来た滝で、静岡県の天然記念物にもなっています。
正直言ってしまうとそこまで期待してなかったんですけど、実際に見てみると非常にダイナミック!!
さて、次の割狐塚稲荷神社に向かいましょう!
鮎壺の滝から歩くこと10分ほど…
割狐塚稲荷神社に到着!
まぁ鳥居がいくつにもなっているのは他の稲荷神社でも見れる光景ですよね
しかしここは他の稲荷神社とは違うのです!
よく見ると岩がポツポツしていますよね?
なんとこれは1万年前の富士山噴火時の溶岩なんです!
実はこの神社、溶岩塚という幅80m、高さ10mの溶岩の塊の上に神社があるんです!
なんとも変わった無い唯一無二の神社です。
最近ではパワースポットしても有名らしく、訪れる人が多いんだとか!
まぁ私が行った時には誰もいなかったですが…
そんなこんなで周ってすっかり時間になったので下土狩駅に戻ります!
[スポンサーリンク]
東海道線
9時22分土下狩駅発→9時28分沼津着
9時32分沼津発→9時51分富士駅着
御殿場線の終点沼津で東海道線に乗り換え、身延線の始発駅である富士駅に向かいます!
御殿場線が遅れていたので乗り換え時間がギリギリになってしまってみんな急いで駆け込み気味
身延線
10時20分富士駅発→10時38分富士宮駅着
今回のメイン(?)である身延線に乗り換え!
身延線は2018年で全通90週年を迎えたとのことで至る所に90周年ポスターが張ってありました。
それだけ歴史ある路線なんですね
発車20分前に乗車したので楽々乗車
しかし発車時間が近づくにつれてどんどんと混んできて、
ついには立つ場所がほぼないほどの満員電車に…
さらには向かい側に止まってた特急は自由席に立ちの人達がいるほど
「あれっ??身延線ってローカル線なんじゃ…?GWだから…??」
と疑問を抱きつつ乗車していると富士宮駅に到着!
なんとななんと富士宮駅で95%が下車しました。
「えっ富士宮って超主要都市なのか???」
と更に謎が深まりましたが、改札に行くと答えが判明
どうやら今日は富士宮で流鏑馬まつりが行われているそうです。
ポスターを見ると年間を通して多くの祭りが行われているんですね!
さてさて富士宮駅についたのはいいものの、窓口に30人ほど並んでいる光景が…!
どうやら皆さんIC清算らしく、非常に時間がかかりました
そんなこんなでなんとか改札から出られたので浅間神社に向かいます!
浅間大社は富士山信仰の神社で全国1300ある浅間神社の総本山なんです。
私は富士宮駅に来るまで知らなかったんですけど本日は流鏑馬祭りがおこなわれているということで非常に混雑しています。
入口でもこの人の数!!!
ではさらに奥に行ってみます!
まーこんだけいたら電車混みますよね…
私は知らなかったんですけどかなり大きいお祭りなんですね
そんな浅間神社には湧玉池という雪解け水の池もありました。
よく富士山の雪解け水はきれいだと聞いたことがありましたが、実際見てみるとめちゃめちゃきれい!!
雪解け水がきれいすぎて心が洗われるようでした。
[スポンサーリンク]
そんな浅間神社の周辺には多くの富士宮焼きそばのお店があります。
ちょうどお昼なので近くにあった富士宮焼きそばの屋台市場で大盛りを注文!
なんだこれは!!!!!
普通の焼きそばとは違ってかなりもちもちした麺に絶妙に合ったソースがうますぎる!!!
家で食べている焼きそばとかお祭りの焼きそばはなんだったのかと言いたくなるようなおいしさ
あまりのおいしさに心から感動しました!
さすがB級グルメ王者ですね。
おいしすぎて余裕の完食!!
ごちそうさまでしたー!!
おいしい焼きそばもたらふく食べられたので富士宮駅に戻ります!
12時33分富士宮発→13時43分身延駅着
富士宮駅から身延駅に向かいます!
富士宮駅の隣にある西富士宮駅からしばらくは2時間に1本の本数少な目区間になります。
そんなこともあってすぐにガラッガラになりました。
これぞローカル線!!
富士宮までの激コミとはもはや無縁となり、日常の雰囲気に戻ったようです。
私は電車に乗る上で車窓が大大大好きなんですけど、身延線の車窓風景NO1はまさしくこれです!
西富士宮ー沼久保間の進行方向甲府側左手席から見える富士山です!
身延線はほとんど山と山の間を走るのでこれから先はもう富士山が見えません。
谷に入る直前にこんな大きくてきれいな富士山が見えるのです!
いつも神奈川から見ている富士山は頭の部分だけなので「富士山ってこんなにも大きいのか!!」と驚きました。
そんなことをしていると身延駅到着!
さて、身延駅に来たのは身延山久遠寺というお寺に行くためです。
その久遠寺は仏教の日蓮宗の総本山となっている有名なお寺なんです。
さてさてお寺に向かう前に駅前で販売していたみのぶまんじゅうをいただきまーす!
たったの1個65円から購入できます!
さて久遠寺に向かいたい所ですが、久遠寺は駅から徒歩1時間くらいの距離なのでここは路線バスに頼ります…
13分バスにゆられて身延山到着!
バス停から少し歩くとでっかいでっかい山門がお出迎え
いやー圧巻!!!
写真に車が写っていますが左の車が7~8台分くらいの高さですね!
実際見てみるとめちゃめちゃ大きいです!
その後にあるのはー…
まさに地獄の階段
なんと1段30cmくらいあるんじゃないかという階段が284段も…
「バッグ7kgを背負ってこれはきつすぎる!!」
「あーきついきつい!!!」
「あーこれ無理だ…」
なんて弱音をはいていたらなんとか到着!!
上から見るとこんなんでした
この前登山して下半身慣らしといて良かったと心から思いました。
本当にきついので普段体を動かさない人はご注意を…!
階段を登りきると立派な本殿が!
周辺にも立派な建物がずらりずらり!
[スポンサーリンク]
本日は何か行事があるのか白い衣服を着た日蓮宗の方々が歩いてお祈りをしていました。
周辺をぶらりして見終わったものの身延線はあと1時間半来ません。
それならと1300円で身延山山頂に行くロープウェイに行くことにしました!
本当は1400円なんですけどフリーパス割引があり、100円引きです
徒歩なら2時間半はかかる道もロープウェイを使えばたった7分!
なんでも関東で一番高低差のあるロープウェイらしく、ぐいぐいあがっていきます
気づけば標高1153mの世界!
ロープウェイから降りると…寒い!!
それもそのはず晴れている日は標高100mで約1℃も変わるんです。
つまり約11℃も下がっているということになります。
11℃も違えば夏はきっと涼しいんでしょうね!
そんな山頂からは周辺の山々、身延周辺が一望できます!!
山頂の景色も最高ですが、何より静かで涼しくなんとも落ち着きます!!
ここにずっといたい気持ちにさせる素晴らしい場所でした!!
初めはロープウェイで山頂に行く予定が無かったのですが行ってよかったです!
さて良い時間になったので身延駅に戻ります。
17時7分身延駅発→18時2分甲府駅着
駅に戻ったものの普通列車は1時間待ちです。
もちろんそんな待てないので特急券購入!
青春18切符とは違い、気が向いたら特急に乗れるのがフリーパスのいい所!
17時7分発の特急ふじかわに乗車
身延線を走っている特急ふじかわにはある特徴があります。
それは特急のくせにとっても遅いんです!
どうやら日本一遅い特急列車らしく単純計算をすると平均50数キロしか出ていないとか
乗車すると小田急の急行の何倍も遅く、あまりの遅さに驚きます…!
しかし電車旅をしている者にとっては通過駅も良く見えてこれはこれで満足
[スポンサーリンク]
すっかり夕方になり
18時を少し過ぎたところで終点甲府到着!
総括
さて、今回の旅はフリーパス2670円に対して2880円という結果でした!
ロープウェイの割引を考えても300円のお得と少し微妙な結果に。
どうやら往復利用、または東海道線を多く利用しないとお得にはなりずらいようです。
都心からも行きやすく、場所的にも日帰りが余裕でできるので今回のルートですとおすすめは日帰りの往復利用です!
仮に松田駅から身延まで往復利用すると約4000円なのでめちゃめちゃお得になるんです。
今回の旅はGWにも関わらずかなり空いていて、自然と非日常感溢れる、素晴らしいローカル線旅でした!
特に小田急ユーザー、湘南に住んでいる人は御殿場線に乗りやすいので非常におすすめです!
※次の日にJR東日本の休日おでかけパスを使って栃木へ行きました。

コメント
[…] 前日にJR東海の休日乗り放題きっぷを使って甲府まで来たので、甲府スタートです! 甲府まで「便利なフリーパスJR東海の休日乗り放題きっぷを使ってGWに静岡、山梨の旅…」を参照ください。 […]