必ず知っていてほしい新幹線チケットの買い方

電車関連

こんにちはなおです!

最近では北陸、北海道新幹線が開通して日本を移動する上で新幹線は欠かせない存在です。

しかし新幹線チケットの買い方を実は知らない…という人も中にはいるのではないでしょうか
ご安心ください、実は私も大学2年生まで知りませんでした…!!

新幹線のチケット購入法がわからないけど
今更誰にも聞けない…という人のためにとても優しく詳しく解説をします!!

新幹線チケットについて

新幹線チケットには特急券と乗車券があり、両方購入しないと新幹線に乗ることができません。

特急券はいわゆる席券であり、座席確保するための券です。
新幹線や有料特急の列車では必ず必要な券なんです。

乗車券は乗車券駅から降車駅まで乗るための券です。
普通に電車乗る時に切符って買いますよね?それと同じ役割のものです!

新幹線に限らず、私鉄やJRの有料特急では必ず特急券と乗車券が必ず必要なので覚えておきましょう!

 

新幹線の種別について

新幹線には自由席指定席グリーン席という3つの座席があります。

自由席は指定された車両の座席ならばどこでも座ることができる座席で、

指定席は指定された席しか座ることができない座席です。

グリーン席は少し値段の高いグレードアップした席です。
普通の座席より横も縦も広くゆったり座れることに加え、全席に証明やコンセントの設置、防音構造、おしぼりがもらえるなどの新幹線をゆったり移動するにはもってこいのサービスが詰まっています。

[スポンサーリンク]


新幹線チケットの買い方

正規で新幹線チケットを購⼊する方法は大きく3つあり、
JR駅の一部にあるみどりの窓口での購⼊、
新幹線チケットを販売している券売機での購⼊
えきねっとやおでかけネットなどのネットでの予約購入です。

正規以外の購入方法としては金券ショップでの購⼊、オークションでの購⼊などがあります。

 

みどりの窓口、券売機での購入

一部のJR駅にはみどりの窓口という定期券や新幹線、特急列車のチケットを購⼊できる場所があります。

「みどりの窓口」の画像検索結果
みどりの窓口で駅員さんに自分の乗りたい新幹線の日時、乗車駅と降車駅を伝えれば特急券と乗車券を購⼊できるのです。

残念ながら主要な駅じゃないとみどりの窓口は無いんですけど、
新幹線チケットを購⼊できる券売機が設置されていれば購⼊できます。

「新幹線 券売機」の画像検索結果
上の画像ような特急券や新幹線や特急の文字が記されている券売機ならば新幹線チケットを購⼊できます。

券売機で購入する時は、座席を細かく指定することができるので席にこだわりがある方は券売機で購入した方がいいでしょう!

ちなみに操作に心配のある方はJRのホームページで体験ができますのでご利用ください。
https://www.jreast.co.jp/mv-guide/demo/shinkansen/00_menu.html

ちなみにどの駅にみどりの窓口が設置されているか知りたい時は「〇〇駅 みどりの窓口」で検索すれば結果が表示されます。

[スポンサーリンク]



ネット購入

全国のJRではネットで新幹線チケットの予約ができるサービスがあります。

ネットではあくまで予約しかできず、チケットの受け取りはみどりの窓口か新幹線チケットが買える券売機で行う必要があるのでご注意ください!

東日本はえきねっと、西日本はおでかけネットが利用可能なので自分の住んでる地域がどちらかわからない場合はどちらが利用できるか必ず確認しましょう。

えきねっと(JR東日本)
おでかけネット(JR西日本)
ネット予約(JR九州)

 

金券ショップ、オークションでの購入

大きな駅前には大体金券ショップがあります。
そこでは通常より少し安い価格の新幹線チケットが売っていますので帰りにぶらっと寄って自分の希望する日時のチケットが売っているか確認してみるといいかもしれません。
そしてオークションでも通常より安い価格の新幹線チケットが売っています。少し時間のある時にヤフーオークションやメルカリなどのフリマアプリなどで確認してみるといいかもしれません。

 

あとがき

学生の人だと学割が利用できます。学割ですと金券ショップなどで買うよりも安い価格で新幹線チケットが購⼊できるのでおすすめです。学生でない人ですと多くの場合は正規価格で購入しないといけないのが悔しい所です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました