ストレス低減のために常に怒っている、嫌味たらしい上司の対処法

人間関係

自分の上司はどんな人ですか?

・思いやりのあるチームをまとめるのがうまい素晴らしい上司
・可もなく不可もない普通の上司
・いつも怒っていたり、嫌味が多い最悪な上司

もしいつも怒っている、嫌味が多い上司の方はかなりストレスを溜めていることでしょう。

私は初めてのバイトであるカフェバイトではまさに先輩が嫌味が多かったりいつも怒っている人でした。
少し忘れてしまったので聞いたら「ねぇ、前も教えたよね!?物覚え悪くない??」と怒られ、
ちょっとミスをしたら「そんなこともできないの??」と嫌味を言われました。

そもそも1回しか教えられてないことを1回で覚えるなんて普通に無理だし、ミスしないでなんてまず無理なのでほんと最悪でしたね。
今思うとターゲットにされて八つ当たりのストレス解消にされていた感が否めません…

私はバイトだったので3か月で辞めましたが、これが会社の直属の上司となるともう最悪ですよね

当時の私はなんでその人が怒っているのか嫌味を言っているのかわからず対処できなかったのですが、心理学の本を読んだりしていると対処法がわかってきました。

もし昔の私のように苦しんでいる人がいたら是非うまく対処してほしいと思い、
常に怒っている上司、嫌味たらしい上司の2つに分けて自分なりの対処法をまとめてみましたのでご参考ください!


いつも怒っている上司の対処法

上司がいつも理不尽なことで怒っていてその被害を受けるという部下の皆さんお疲れ様です。

しかしその上司の元で働かないといけない…
そうなると対処をしてストレスを溜めずに過ごさないといけません。

まずその上司はなぜ怒っているのでしょう?
それは「心の悲鳴をあげている」からなんです。

とても困ったことがあって追い込まれてパニックになって悲鳴をあげているからいつも怒っているんです。

それが時々ならまぁある意味正常ですが、いつも怒っている、常に起こっているとなると話は別ですよね。
すぐ怒るような人は何かの事情があって心に余裕がなくなっているんです。

おそらく常にいらついている上司は以下のどれかに当てはまるのではないでしょうか?

・仕事中毒で常に強い競争心があってイライラしている
・自分の不安や劣等感を人にぶつけている
・自信がない、不安をうまく処理できないために、人を馬鹿にした態度をとって攻撃してくる

これを見る通り怒っている人はただの八つ当たりなんですけど、まぁ何かしらの理由で困っていて悲鳴をあげているからいつも怒っていることがわかります

ではこの怒りに巻き込まれないためにはどうすればいいでしょうか?

怒り狂っている時に「落ち着いて」とか「冷静に」とか「一緒に考えましょう」などと言ったらさらに相手を追い詰めて火に油を注いでしまいます。

一番の解決策は「怒っている時には関わらない」ことです。
・関わる必要がある時は落ち着いたら話す
・直接会話が難しければメール、誰かに仲介してもらう
・怒り始めたらその場をすっと離れる

このような人はただ八つ当たりしているだけなのでまともに話を聞くだけ無駄です。
「よっぽど困ってんだな」「自分に自信がない、不安や劣等感があるからパニックになっているんだな」「なんか悲鳴あげてんだ」みたいに思っといてその場からすっと離れましょう。

まぁこの解決策は当たり前といったら当たり前ですよね。
その他で有効な手段としては「状況をコントロールできるようにする」ことです。
なぜ常に怒っている人が嫌なのかというと、自分に被害者意識があって状況をコントロールできないからです。
そのためには上から目線になることが欠かせません。

そのために先ほど述べた怒っている理由を振り返りましょう。
・仕事中毒で常に強い競争心があってイライラしている
・自分の不安や劣等感を人にぶつけている
・自信がない、不安をうまく処理できないために、人を馬鹿にした態度をとって攻撃してくる

これを理解した上で接すれば「よっぽど自分に自信がないのかな…かわいそうだ」「そんなに不安なのかな…意外にナイーブだな」と思うことができ、上から目線になれます。

そうすると「こんな人に対してもきちんと理解して適切に接してあげている」と自分の役割を変えられて、被害者意識から抜けられるのです。
こうすればその状況をコントロールできている感覚が生まれるのでストレスが低減します。

常に怒っている人は別に部下を怒っているわけではなく、ただ自分がパニックになって心が悲鳴をあげているから周りに八つ当たりしているだけなんです。
まぁちょっとかわいそうな人ではありますね。

怒りはしないけど嫌味たらしい上司の対処法

そんな怒られはしないけどいつも一言が多い、なんか嫌味ったらしい上司もいますよね。
そんなこと言う必要ある!?意味わからん!?とこちらが怒りたくなりますが、毎回イライラしては心が持ちません。

なぜ上司は嫌味をいってくるのでしょうか?
それは自分の心の奥に不安があるからです。
そしてそれを嫌味として他人にぶつけて自己満足して喜んでいるわけです。

そのため喜ばせる行動をしていると嫌味上司は「また言ってやろう」と意気込みます。
ということで解決策は簡単で「相手を喜ばせない」ようにすればいいんです。

相手を喜ばせないためには正面切って接するのではなく、受け流すことが大切です。

嫌味上司が喜ぶパターン例としてはこんな感じです。
「そんなこともできないのか?だらしないな」と理不尽なことを言われた時に「すみません…」と申し訳なさそうにする
「お前は何もできないな!!」と言われた時に「す、すみません…」と言って怯えたり悲しんだりする。

この部下の態度を見ると上司は「反省しているな」と嫌味が効いたと喜んだり、「怯えてるしまた言ってやろう」と喜んでまた繰り返します。

嫌味上司が喜ばないようにするためには以下の4つが有効です。
①ニッコリと笑ってやりにくい相手と思わせる。
ただ黙ってニッコリと笑うと「やりにくいやつだ」と思われて嫌味が減ります。
②セリフを面白く変換する
嫌味はただの嫌味なので大真面目に受け取る必要がありません。なので心の中でセリフを面白いように変換してストレス低減しましょう!
③「そうですね」と返す
悲しんだり怯えたりといった動揺を全くせずにただ淡々と「はい」「そうですね」と言えば上司は面白くないと感じます。
④とにかく避ける
嫌味を言う人はターゲットを絞るので視界に入らないようにするといいです!

とにかく上司に面白くないやつ、めんどくさいやつと思わせることが大切です!
上司を喜ばせずに嫌味から解放しましょう!


まとめ

いつも怒っている上司は「パニックで心が悲鳴をあげている」から怒っている
その理由は大体以下の3つ
・仕事中毒で常に強い競争心があってイライラしている
・自分の不安や劣等感を人にぶつけている
・自信がない、不安をうまく処理できないために、人を馬鹿にした態度をとって攻撃してくる

一番の解決策は「怒っている時には関わらない」こと。
・関わる必要がある時は落ち着いたら話す
・直接会話が難しければメール、誰かに仲介してもらう
・怒り始めたらその場をすっと離れる

その他で有効な手段としては「状況をコントロールできるようにする」こと
「よっぽど自分に自信がないのかな…かわいそうだ」「そんなに不安なのかな…ナイーブだな」と思うことができ、上から目線になる。
そうすると「こんな人に対してもきちんと理解して適切に接してあげている」と自分の役割を変えられて、被害者意識から抜けられる。
こうすればその状況をコントロールできている感覚が生まれるのでストレスが低減する。

嫌味上司は自分に不安があってそれを嫌味として他人に言うことで自己満足している。
相手を喜ばせないためには正面切って接するのではなく、受け流すことが大切。

対処法は4つ
①ニッコリと笑ってやりにくい相手と思わせる。
②セリフを面白く変換する
③「そうですね」と返す
④とにかく避ける

コメント

タイトルとURLをコピーしました