こんにちは!
近年日本では2016年には熊本地震、2011年には東日本大震災など多数の大地震が発生しています。
その中で住んでいる神奈川県に起きる地震ってどんなのがあるんだろう?と探していた所、素晴らしい動画を見つけました!
なんと全国で発生する可能性がある地震について地震速報風に紹介するという、非常にわかりやすい動画です!
275地点での地震予想を紹介しているのですが、275地点ってめっちゃ多いですよね…
しかし全部が全部すぐに発生するわけでは無く、「これは平気だろう」っていうのも結構あります。
以上の動画だとどれくらい揺れるかだけを紹介していたのですが、政府の地震調査研究推進本部において地震発生確立などの細かい情報が載っているんです!
それを見れば発生する可能性があるのか否かがなんとなーくわかってきます。
しかし地震の確率は結構低く書かれているので降水確率みたいに「これなら平気だろう」と思いがちなんですけど、低い確率でも決して安全ではないんです。
地震の確率について
30年以内に発生する地震確率が1%と聞いたら「小さいし平気だろう」って思いますよね。
しかし侮ってはいけません。
2016年に発生した熊本地震の布田川断層帯の地震発生確率は0~0.9%
1995年の阪神淡路大震災の地震発生確率は0.02~9%でした。
この2例だけを見ても最大1%くらいあるといつ発生してもおかしくないレベルであることがわかります!
でも地震確率ってこんなに低い確率が多いんでしょうか?
それは「断層やプレートの動きが数千年単位だから」なんです。
断層やプレートが地震活動を行うのは数千年、数百年単位であることが多いです。
その中で30年以内の確率を予測したらどうしても小さくなってしまうわけです。
この確率というのは年数が進む毎に高くなるので仮に今は低くても数年後、数十年後には跳ね上がる可能性もあります。
政府としてもどうしても確率が低くなって脅威に感じなくなる…ということで4ランクに分けることにしたそうです。
Sランク(地震発生確率3%以上)【いつ地震が起きてもおかしくない】
Aランク(地震発生確率0.1~3%)【地震が起きる可能性が高い】
Zランク(地震発生確率0.1%未満)【すぐに発生する確率は低い】
Xランク(地震の活動周期が不明)【予測できないのでいつ発生するかわからない】
S、Aランクはいつ地震が起きてもおかしくないレベルなのでまず注意するべきはこのランクでしょう。
Zランクは周期がわかっていて、周期通りなら近々の発生が考えにくいものなのです。
しかし大きな地震に連動する可能性もあるのでこんな所にあるのか程度に知っておくといいでしょう。
Xランクは周期が長すぎて1回も発生した時期がわからない、または最近発生したけど過去の発生時期がわからないなど、地震発生周期が全くって不明なものです。
不明なのでたまたま近年最初の地震が今起きる可能性もあります。
4つのランクを見てきましたが、注意すべきはSとAランクの地震です。
この2つは本当にいつ起きてもおかしくないので自分の地域にどれぐらい被害がでるのか把握して対策をしましょう!
では各ランク毎に神奈川県で震度5弱以上の揺れが起きる可能性がある地震をまとめてみました。
もちろんあくまで予測なので実際は震度が1つ上がる(5弱→5強など)可能性もありますのでご注意ください。
より詳細を知りたい人向けに政府の地震ページのURLも記載します。
気になったらアクセスしてpdfなどをダウンロードするとより詳細を知ることができます!
Sランク(地震発生確率3%以上)
30年以内に非常に高い確率発生する地震です。
ほぼ確実に起こると考えた方がいいでしょう。
南海トラフ【富士川河口断層帯を含む】(70%)
出典:https://www.youtube.com/watch?v=bmkxLyw4EkU
近年騒がれている南海トラフの最悪な場合の被害予測です。
富士川河口断層帯というのが河口湖あたりにあるんですけど、連動する可能性があるということで動画では同時発生した場合を紹介しています。
平均発生周期が88年で最近だと1944年と1946年なので30年以内にほぼ起こります…!
周期にぴったりはまるなら2032年辺りになります。
三浦半島断層群主部(6~11%)
出典:https://www.youtube.com/watch?v=bmkxLyw4EkU
神奈川県でもっと危険な断層が三浦半島断層群主部です。
前回の活動が1900~2300年前なのに対して活動周期が1600~1900年なので、もう活動周期に達しています。
本当にいつ地震が起きてもおかしくない断層です。
塩沢断層帯(4%)
出典:https://www.youtube.com/watch?v=bmkxLyw4EkU
最近の活動時期が不明ですが、活動周期は推測で800年ほどではないかと言われています。
短い活動周期なのでそろそろ起きる可能性があります。
相模トラフ【国府津-松田断層帯を含む】(0~5%)
出典:https://www.youtube.com/watch?v=bmkxLyw4EkU
1923年に関東大震災を引き起こした相模トラフです。
M8クラスの地震だと最大5%の確率ですがM7クラスの地震だと30年以内の地震発生確率が70%となっています。
首都圏にとって南海トラフと同じくらい懸念すべき地震です。
Aランク(地震発生確率0.1~3%)
Sランクほどではないもののいつ発生してもおかしくないレベルの地震です。
2015年の熊本地震はこのAランクに該当します。
曽根丘陵断層帯(1%)
出典:https://www.youtube.com/watch?v=bmkxLyw4EkU
最近の活動からもうすでに活動周期に達している断層です。
1万年前頃に起きた可能性があり、そこから推測している周期なので多少不正確な部分があるかもしれません。
立川断層帯(0.5~2%)
出典:https://www.youtube.com/watch?v=bmkxLyw4EkU
こちらは活動周期が非常に長く、1.3万年~2万年前に活動したであろうとされていて、活動周期は1~1.5万年となっています。
そのため、もしかするとそろそろ活動するかも…?と考えられます。
平山-松田北断層帯(0.09~0.6%)
出典:https://www.youtube.com/watch?v=bmkxLyw4EkU
最近の活動が2700年前で活動周期が4000~5000年ほどなので最短の場合を考えても7割進行していると考えられます。
もし早めに活動したら30年以内に揺れる可能性があるので高めの確率になっています。
Zランク(地震発生確率0.1%以下)
地震発生周期がわかっていて、近々はまず起きないだろうと予測されている地震です。
巨大地震に連動する場合もあるのでどんな断層があるのかなどを把握しましょう。
綾瀬川・深谷断層(0~0.1%)
出典:https://www.youtube.com/watch?v=bmkxLyw4EkU
1万年~2.5万年の活動周期に対して以前の活動が5800~6200年前とされているので、この断層単体での30年以内の発生は低いでしょう。
糸魚川-静岡構造線断層帯(南部0~0.1%)
出典:https://www.youtube.com/watch?v=bmkxLyw4EkU
糸魚川-静岡構造線断層帯は北部から南部にかけて4つの区間の断層に分かれています。
画像はその全て連動した場合の揺れ予測なのですが、神奈川県が大きく揺れるとすると最も南部にある断層だろうということでそちらの確率を載せました。
ちなみにその他を見ると諏訪湖辺りの中南部は1~8%、松本などの中北部は13~30%、北部は0.008~15%となっていて非常に高いです。
伊勢原断層(0~0.003%)
出典:https://www.youtube.com/watch?v=bmkxLyw4EkU
神奈川の真ん中を突っ切るこの断層が活動したら神奈川県は大変なことになります…
しかしありがたいことに活動周期的には最短2500年の余裕があるようで、非常に低い確率となっています。
北伊豆断層帯(ほぼ0%)
出典:https://www.youtube.com/watch?v=bmkxLyw4EkU
最近では1930年に地震を起こした断層です。
活動周期が1400年ほどなのでしばらくは起こらないだろうということでほぼ0%の確率となっています。
Xランク(地震発生確率が推測できない)
地震発生周期が一切わかっていないのでいつ発生するかわからない地震です。
過去にいつ発生したのかわからない、1回しかわかっていない地震のため、もしかすると数十年以内に起きるかもしれません。
1900年代に発生している地震もあり、近年でも発生しないとは言い切れません。
越生断層(不明)
出典:https://www.youtube.com/watch?v=bmkxLyw4EkU
最近の活動も周期も不明の断層です。
鴨川低地断層帯(不明)
出典:https://www.youtube.com/watch?v=bmkxLyw4EkU
最近の活動も周期も不明の断層です。
三浦半島断層群南部(不明)
出典:https://www.youtube.com/watch?v=bmkxLyw4EkU
2.2万年~2.6万年前に活動されたと考えられていますが、周期は不明です。
伊東沖断層(不明)
出典:https://www.youtube.com/watch?v=bmkxLyw4EkU
最近の活動も周期も不明の断層です。
稲取断層帯(不明)
出典:https://www.youtube.com/watch?v=bmkxLyw4EkU
1978年に地震を起こしましたが、周期などは不明です。
石廊崎断層(不明)
出典:https://www.youtube.com/watch?v=bmkxLyw4EkU
1974年に地震を起こしましたが周期は不明です。
https://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/reg_kanto_20_irozaki.htm
あとがき
神奈川県でも結構たくさんの地震が起こるかもしれないんですよね…
神奈川県西部に住んでいる私ですが断層の多くが西部や山梨にあって結構危険な地域なんだなと再認識しました
30年以内に70%の確率で発生する南海トラフが一番危険ですが、それ以外にも地震が起きる可能性があることがわかったのではと思います!
防災に努めましょう!
コメント
[…] 神奈川で震度5弱以上の揺れが起きる17断層の地震発生確率 […]