新卒就活は失敗しても問題無い!!3年以内に辞める人は3人に1人でもはや転職が当たり前の時代

新卒就活

こんにちはなおです!

就活を終えて実際に入社したものの、この会社やばい…と感じて就活失敗したと思ってませんか?
想像と違いすぎてギャップが大きい、給料体系などの労働環境が酷い、仕事内容が酷いなどなど
不満は誰しももつものですが、あまりに大きいと就活失敗だったな…と感じてしまうものです。

実際に私は就活で失敗した人に当たります。

私は新卒入社1年2か月で退職し、現在転職活動で内定をゲットしました。
3年目の退職ということで「就活に失敗した人」となるでしょう。

新卒就活の時に中々うまくいかずに苦労したながらやっと手に入れた内定だったのですが、
残念ながらこのように失敗の就活でした。

しかしそんな就活失敗、転職を本格的に行って思ったのは「就活失敗しても問題ない」という考えでした。

[スポンサーリンク]


新卒就活は失敗しても問題ない

私が就活をしている時は「就活が全てで失敗したら終わり!!」くらいの事を様々な所から聞いていました。

しかし現状は就活の成功と言われる大企業への就職でも安泰とは言えません。
もはや終身雇用なんてのはすでに存在せず、例え大企業であっても倒産、身売りされる時代です。
そのため就活で全てが決まるというのはあり得ないのです。

新卒入社についても現状は新卒3年目以内に3人に1人は退職するのが普通になっていて、
私の大学の友人もどんどんと退職しています。

それぞれ皆何かしらの不満や不安を抱いて退職するわけですが、
なぜここまでここまで辞める人が多いというと「退職してもなんとかなる」からなんです。

現在、有効求人倍率は全国平均でも1.5倍を超えていて、一部の業界では4倍すら超えています。
それだけ全体的に人手不足になっており、転職しやすいということです。

さらに新卒3年以内の退職ならば第二新卒枠(新卒3年以内退職者)となり、転職史上において需要があるのです。

そのため例え就活で失敗したとしても転職すればいいだけの話なんです!

新卒3年以内の退職でも転職はできるのか

皆就活で失敗してもなんとかなるから転職すると言いました。

しかし新卒入社1年目や2年目の人はこれといったスキルも無いですし、
転職ができるのか不安に思いますよね。
そもそも石の上にも3年というように何事も3年はやれということすら聞きます。

実際に新卒1年目で退職した私から言うと全く問題ありません。

新卒入社1年目2年目でも社会人としてもマナーは確実に持ち合わせていますし、
関わった業界における超基本的な技術や知識を持ち合わせています。

それに加えてまだ若いので将来性が十分にあることから、
企業からすると喉から手が出るほど欲しい人材なのです。

これは企業側の立場から考えてみるとよくわかります。
新卒入社だとマナーなどの超基本的なことを含む長期間の研修をして…
と企業側からしたら利益にならない出費を多くしないといけないですよね??

しかし新卒3年以内に転職してきた人は超基本的な研修を受けていて、
なおかつ超基本的な技術をもっているので、少し教えただけで業務を始められます。
そのため研修など利益に直結しない無駄な経費を抑えられるのです。

そのため新卒よりも第二新卒を多く採用する!という企業も結構あります。

そして3年間はやれと言いますが、そもそも退職するくらいの強い不満や不安を抱えながら3年間も仕事をした所で大したことは得られません。
それならば1年目ですっぱり辞めて自分がやりたいこと、興味のあることをやった方が確実に成長します。

企業も今や新卒の3人に1人が3年以内に退職すると知っていますので、
喉から手が出るほど欲しい人材を3年以内で退職しているからと言って不採用にすることはありません。

[スポンサーリンク]


真の意味で就活の失敗は企業で飼い殺しにされた人

真の就活の失敗を挙げるとしたら「企業で飼い殺しにされた人」のことです。
これは環境はそれなりに良いけど他で活かせないスキルの仕事を延々と行うことです。

例えば10年間、他では需要が無く、横展開が難しいスキルの仕事を行っていたらどうでしょうか?
会社の経営が悪化して転職する必要ができた…となった時33歳でもはや年齢のメリットはありません。
しかもスキルも活かせません。
もうこうなったらどうしようもないですし、まさに積みです。

少なくとも就活で失敗したと自覚してこの記事を開くという行動をしている人は全く問題ありません!
一番の就活失敗者は無自覚で企業に飼い殺されている人なのです!

実は私が勤めていた会社でまさに飼い殺し状態にされていた人がたくさんいました。
以前の会社の私は超絶ニッチな製品を扱っていて、さらにニッチな職種で仕事をしていたのです。
入社1年目にまさかのとんでもない経営悪化が起こったのですが、
私と同じ職種で30代の人は「この技術使えないし転職なんてできない」と嘆いたのを覚えています。

私はまだ若かったのでなんとでもなる状況でしたが、何年も飼い殺しにされていた20代後半や30代の人は顔面蒼白状態でした…

大企業でも大規模なリストラが慣行されていますが、汎用性の高いスキルを持っている人材はすぐに転職が成功したものの、汎用性の低いスキルしかもっていない人がだいぶ苦労しているようです。

このように企業はいつ倒産、リストラしてもおかしくないので、企業で飼い殺し状態にされず、「どこでも活躍できる人材」になることが最も重要なのです。

 

どこでも活躍できる人材

どこでも活躍できる人材とは「汎用性の高いスキル、技術、知識を持っている人」のことです。

メーカーで例を挙げると設計、プログラム、電子スキルなどはどの製品でも汎用することができます。
しかし製品の試験評価や下請けの開発職ですと、その製品のことしかわからないので他の製品では活かせません。
扱っている製品が自動車など市場が大きいものならいいですが、これがニッチな製品ですと積みます。

どこでも活かせる人材になれるかどうか私的に最もわかりやすい指標は「そのスキル、技術、知識を極めたら独立してやっていけるか否か」です。
独立してフリーランスとしてやっていけるスキルというのは、それだけ需要が高くて汎用性が高いものです。
しかし汎用性が低いものはいくら極めてもその企業内でしか活かすことができないので、独立なんてのは不可能です。

そのため、自分が希望している、または行っている仕事は極めたら独立できるかどうか考えてみるといいでしょう。

仮にそうでなかった場合、異動を願い出る、転職するなどが候補として挙がります。

就職した企業でまだやっていきたいと思うならば異動がベストですし、
新しい環境でチャレンジしたいと思うならば転職すべきです。

これからは「どこでも活躍できる人材」でないと生き残れません。
時間が経って積んだ…となる前に行動することが非常に重要なのです!!

[スポンサーリンク]


就活に失敗した…と思ったら転職活動をしてみる

入社3年以内だけど就活に失敗したと思う、汎用性の低いスキルの仕事で将来が不安だ
という人は手遅れになる前に行動しましょう!!

まだその企業にいたいと思うなら異動ですが、そうでない場合は転職です!

転職は大体2~4か月ほどで内定が決まり、転職活動中に退職交渉を行います。
そうはいっても転職活動を行うと言っても時間は限られているし、そもそも何からどうしたらいいのかわからないですよね。

転職活動をする人がまず行うことは「転職エージェントへの登録」です。
この転職エージェントというのは転職の専属アドバイザーのことで転職活動を全てフォローしてくれます。

例えば応募書類の添削、面接対策、企業への日程調整、転職での相談、企業への質問などめんどうなことや内定までのことを全力でサポートしてくれるのです。

転職活動において必須のサービスなのですが、敢えてデメリットを言うとエージェントによってで当たり外れがある、関係が深い特定企業を推してくると言うことが挙げられます。
これらはエージェントが合わないと思ったら別の人への交換を申し出ればいいですし、
合わない求人なら拒否すれば解決します。

流れとしてはエージェントサービスに登録後、日付を指定してエージェントと直接キャリアカウンセリングを行い、随時求人紹介してもらいます。
エージェントはキャリアのプロなのでキャリアカウンセリングを行うことで、自分の希望に合わせていくつもの選択肢を提示してくれます。

さらに自分の希望をよく理解した上で求人紹介してくれるので限られた求人だけを精査すればいいのです。
これが結構な時間短縮に繋がります。

私は転職活動をする時に6社のエージェントに登録しました。
1社だけですとエージェントの思想に左右されることがあり、自分の希望とは異なる結果になってしまうことがあるからです。
さらに複数の人に話を聞いてもらうことで自分の方向性を様々な視点から検討できるようになり、正確にキャリアを考えられるようになります。

実際に複数社のエージェントに登録し、キャリアカウンセリングを行ってもらったため自分の方向性を正確に定めることができました。
多く登録すればするほど求人数も増えるので最低でも3社に登録するようにしましょう。

おすすめエージェント

今回は私が実際に利用した6社の内、おすすめする4社を紹介したいと思います。
転職活動をより成功に近づけるためにも最低3社に登録しましょう。

 

1位リクルートエージェント

リクルートエージェント

あの有名なリクルートのエージェントサービスです。
ここは求人数、エージェントの質共に最高レベルでした!
求人は他社よりも条件の良いものが多く、厳選してくれているので探しやすく、エージェントもこまめにメールや電話をくれたので転職の不安を払拭できました。
エージェントのレベルが高く、マッチした求人を多く紹介してくれたお陰で内定をゲットできました!!
非の付け所がありません!

2位DUDAエージェント


CMで有名なDUDAのエージェントです。
ここは求人数が非常に多く、1日50件ほど紹介されるくらいでした。
そしてエージェントは最もキャリアカウンセリングに時間を割いてくれる(2時間半ほど)で最も話を聞いてくれたお陰で方向性が定まりました。

2位の理由としては求人数が多すぎて希望と合わない求人も結構あったので、見定めるのがめんどくさかったためです。

3位ワークポート

ワークポート

IT業界に強い中堅エージェントです。
IT業界に志望の人は必ず登録しましょう!!
リクルートやパーソルには無い中堅エージェントならではの中堅、中小企業の求人を得意としています。
そのため今まで見たことのない求人を多く紹介され、幅が広がりました。
3位の理由としてはアプリが使いにくく、面倒だったためです。

4位マイナビエージェント

あの有名なマイナビのエージェントサービスです。
求人は非常に厳選されていて、マッチング度が高いもののみを紹介してくれます。
そのため求人の選別にあまり時間をかけずに行えました!
4位の理由としては、自社子会社の企業を非常に勧めてきて少し不信感を抱いたためです。

 

紹介した4社はアプリサービス等の便利なサービスがきちんとあり、自動的に求人をおすすめしてくれるので非常に使いやすいですし、キャリアカウンセリングも1時間半~2時間半程度と長く行ってくれたので私の意見にマッチした求人を紹介してくれました。
そのため紹介した4社は細かい部分で差はあるもののどれも非常におすすめです!

就活で失敗しても問題無い

そもそも何で新卒が3年以内で退職するのかと言うと
就活の時にペラペラな会社説明と運がよければOB訪問くらいしか企業の内部情報が得られないのがきつ過ぎるんですよね。
結局それで勘違い、大きなギャップなどが生まれて強い不満に繋がってしまいます。

最近ではインターンシップを多くの企業が行っていますが、
蓋を開けてみたら1dayや2dayの早期会社説明会と化していたり意味を成していません。

結局の所、企業側が情報を開示してくれないので勘違い、ギャップが起こり、たくさんの人が早々に退職しているだけです。
決して全て自分が悪いわけではありません。

最近は入社して就活失敗した…と思っても大丈夫です。
この記事でも述べたように真の就活の失敗は「企業での飼い殺しにされた人」です。
少なくとも就活に失敗したと自覚してこの記事を読んでくれた人は問題ありません。

就活失敗したと思う人はこの後、異動または転職というどちらかの行動を行うだけです。
異動の人は上司に相談する、転職を選択された人は転職エージェントに最低3社登録をしてキャリアカウンセリングを受けましょう!

より良い環境、より良い仕事を求めるならば早めに行動する方が断然有利です!!
将来のためにも早めの行動を行いましょう!!

 

[スポンサーリンク]


コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました