不安を解消するために行う3つ感情コントロール方法!!不安を感じる原因とその対処法

感情制御

こんにちはなおです!

普段仕事や日常生活を送っていると不安ってつきものですよね?

新しい事を始める時、将来のことを考えた時など

ちなみに私は最近、転職活動強い不安を感じましたね
「転職うまくいくかな」
「未経験でも内定もらえるかな」
と言ったように強い不安を感じていたんです。
そうするとストレスは増えるし、気分は落ち込むで良いことが全くありません。

まぁ誰でも不安が強けりゃ良いことは無いわけですが、
だからといって不安を放置する…わけにもいきません。

そのため不安を解消してうまくコントロールすることが大切なのです。
ということで不安を解消するための方法を大きく3つ紹介すると共にまずは不安の原因って何なのか?というのを見ていきたいと思います!

[スポンサーリンク]


不安の原因

不安って尽きないですよね。
将来の不安、プライベートの不安、仕事の不安、家の不安、災害の不安など…

この不安という感情は何なのかというと少し長くなるんですけど、
「未来に直面する課題があるけど対象が明確じゃない、それでもやらないといけないと思いつつも十分に対処できていない状態の感情」です。

例にすると「仕事でプロジェクトを指揮することを任されたけど、やったことがないからどうやればいいかわらない、けどプロジェクトを進めないといけない、でもわからないから全然進められてない…」みたいな感じですね。
例で挙げた場面を想像しただけでも不安の感情が募ってきます…

できることなら無くしたい不安ですが、悪い感情なのか?と言うと決してそうではありません。

 

不安は悪いものでは無い

不安って嫌な気分になるし邪魔くさいし無くなんないかなと思いますが、不安は決して悪いものではありません。

例えば不安から「やんなきゃやばい!」ってなったことありませんか?
これはやばい!と不安を感じることでやる気が出て実際に行動するようになります。

他にもスポーツで「あのライバルに負けるかも…」となったら「負けないためにやってやろう!」などと考えると思います。

このように不安は良い効果を出すこともあって絶対悪の感情という訳では無いんです。

でも不安は適度ならいいんですけど、多すぎるとキツいですよね。
多すぎると不安が心配になって不眠症になったりとストレス性の体調不良になりかねません。

そうならないためにも感情のコントロールが重要なのです!!

 

不安を解消するための感情コントロール

不安が増えすぎると強いストレスに繋がるので適度に解消することが必要不可欠です。
そのためにも感情コントロールが非常に重要なんです!

不安が強くなりすぎたら感情コントロールして不安を解消、また不安が募ってきたら感情コントロールで不安を解消…としていくことで強い不安を減らすことができます!

感情コントロールは身体面、思考面、行動面の3つから行うことができます。

・身体面からのコントロール
・思考面からのコントロール
・行動面からのコントロール

この感情コントロールは決して1つだけやればいいとか2つだけやればいいという訳ではなく、全て実行する必要がありま

ではそれぞれ感情コントロールによる不安解消法を見ていきましょう!

[スポンサーリンク]


身体面のコントロール

身体面のコントロールは体をリラックスさせることです。
体にストレスがかかりすぎたら適度にリラックスさせて不安を解消します。
リラックス法で非常に有効なのが「好きな事、やりたいことを行う」ことと「深呼吸をする」ことです。

どちらかというと最も有効なのはやりたいこと、好きな事を行うことです!

自分の好きなこと、やりたいことは何ですか?
人それぞれ好きな事ややりたいことが違うので、
人それぞれ実行しやすいことから行ってリラックスしましょう!

スポーツ、睡眠
リラクゼーション、レクリエーション
食事、お酒
カラオケ、旅行
園芸、入浴、深呼吸
サイクリング、マッサージ
音楽、映画鑑賞
スポーツ観戦、お笑い鑑賞
などなど…

好きな事ややりたいことと言っても中々気軽にできないものも多いですよね?

そんな時に便利で最も手軽に行えるリラックス法が深呼吸です。

深呼吸は良く気分を落ち着かせる効果があると聞く通り、リラックス効果が絶大です!
中でもおすすめなのが4・7・8深呼吸法と呼ばれる方法です。

方法は簡単、以下のサイクルを4~8回繰り返すだけ!

1、口を閉じ鼻から息を吸いながら4カウント数える
2、息を止めて7つ数える
3、8つ数える間に口から息を吐く

4・7・8と不規則なので機械的にならず、意識的に行えるためよりリラックス効果が期待できる深呼吸なんです。

このように身体面からのコントロールでは「やりたい、好きなことを行う」、「深呼吸をする」などしてリラックスをしましょう!

 

 

思考面からのコントロール

次に思考面からのコントールですが、これは考え方を変えて不安を解消する方法です。
自分を追い込む思考をしているとどうしても不安が増大してしまいます。
思考面から不安を解消するのに最も有効なのが「楽観主義になる」ということです。

不安を感じる思考は
「…すべき(should)」
「…しないといけない(must)」
と決めつけるものです。

この思考だけだと「仕事を〇日まで終わらさないといけない…その為には〇〇をやらないといけないし、〇〇もしないといけない…あぁやばい」といった追い込む思考になりがちです。
これでは不安がどうしても増大します。

これを解消するためには
「必ずしも…とは限らない(not always)」
という楽観的な考えを持つことです。

これにより、「仕事を〇日までに終わらせてと言われたけど、そのためには〇〇はやんなくてもいいし、〇〇は絶対にやるとも限らないから平気か」といったように楽観主義的な考えになります。

不安が強くなる人は完璧主義で真面目な人が多いので、楽観主義の考えがいいよと言っても「楽観主義っていいの…?どうなの…?」と疑問を持つでしょう。

しかし楽観主義の考えはここ一番で最大の威力を発揮する思考なんです!
例えば100m走を思い浮かべてみてください。
走る前に「他の走者は早いしきっとビリだろうな」と思うのと「確かに他の走者は早いけど何が起こるかわからないし全力で走れば1位になれる!!」と思うのでは結果が変わってきそうですよね?

このように楽観主義の考えは不安が低減するだけでなく、結果を出す、集中する上で非常に重要で決して悪い考えではないのです!

 

行動面からのコントロール

そして最も効果的なのがこの行動面からのコントロールです。
これは不安を感じていることに対して実際に行動をして不安解消しよう!というものです。

冒頭でも言った通り不安の原因は「未来に直面する課題があるけど対象が明確じゃない、それでもやらないといけないと思いつつも十分に対処できていない状態の感情」でしたね。

やんなきゃいけないけど何もできていないから不安になってしまうわけです。
そのため不安を解消するためには些細な事でも前進を感じられるように行動をすればいいわけです!

例えば夏休みの宿題が8月31日になっても終わっていない人は宿題が終わるか不安になると思います。
しかし7月中から宿題を徐々に進めていたら8月31日に不安は感じるでしょうか?
まず不安を感じることは無いでしょう。
このように実際に行動をすることが不安を解消するための1番の特効薬なんです。

特に「やんなきゃ」と思いつつ行動を先延ばしにしている人作業がギリギリになってしまって不安が強くなりがちです。
そのため「計画を立てる」、「アイデアを書く」など出来ることから行うと前進している感じがして、不安が軽減されます。

そして行動面から不安を解消する時に最も重要なのが「早期対応」です。
早めに行動することで不安が増さなくなり、楽になるのです。

ただし今すぐに行動できないことに不安を感じている場合もあるでしょう。
そのような時は「計画を立てる」「メモする」などすぐにできることだけをして、思考面、身体面でのコントロールを重点的に行いましょう!
特に思考面で楽観主義の考えをすることでだいぶ不安が解消するでしょう。

そして今すぐに行動できることで不安を感じているならば、すでに述べたように何よりも早め早めの行動を心掛けて行って不安を解消しましょう!

 

不安を解消するために上手な感情コントロール

以上のように不安を解消するには「身体面」「思考面」「行動面」からのコントロールが不可欠です!

身体面では「好きな事、やりたいことを行う」「深呼吸を行う」ことでリラックスする。
思考面では「~すべき」「~しなければならない」というガチガチな思考では無く、「必ずしも~ではない」と言う楽観主義の思考を取り入れる。
行動面では不安に感じることに対して少しでも前進できるように行動する。

これら3つの感情コントロールを行うことによって不安は解消されて、ストレスが減少します。

実際に転職活動で強い不安を抱えた際にも紹介した3つの感情コントロール方法を用いました!
転職活動うまくいくかな…と思っていたら
行動面ではとりあえず転職エージェントに登録する、求人を見る、応募するなどの行動を行い、
思考面では「有効求人倍率高いしどっかしら決まるでしょ」という風に考え、
身体面では転職活動の合間においしいものを食べたり、面接日の前日意外は好きな本を読むなどリラックスさせるようにしていました。

お陰様で不安が軽減されて、不眠症になるほどの強いストレスは感じずに済んだのです!

やはり不安が強いと100%集中することができませんし、100%の結果も出すことができません。

不安に押しつぶされないためにも紹介した3つの感情コントロールを行って、不安という感情と上手に付き合っていきましょう!

[スポンサーリンク]


コメント

タイトルとURLをコピーしました