退職してから転職した私が感じた、退職してから転職するメリットデメリット6選

転職活動

こんにちはなおです!

転職しようと思った時に在職中に転職するか、退職してから転職するで迷いますよね…!!
特に退職してから転職する時というのは不安が大きくて中々選びずらい部分ではあります。

そのため検討している人は、実際に退職してから転職ってどうなの?
企業側からの評価に影響しないの?
など気になることがたくさんあると思います。

しかしネットで探しても実際に退職してから転職した人が少なく、
参考にできるような生の情報が少ないなと感じました。

そこで実際に退職して、ついこの前内定をもらった私が「退職してから転職する」メリット、デメリットを紹介したいと思います。

[スポンサーリンク]


【大前提】退職してから転職しても評価に関係ない

よく言われるのが「退職してから転職すると転職が不利になる」ということです。
はっきり言いますが、退職してから転職しても不利にはなりません!

少なくとも私は退職してから10社ほどを受けて9社落ちたわけですが、
落ちた理由が退職してから転職したことだったことは1回もありませんでした。
ではなぜ落ちたかというと私はキャリアチェンジだったので多くはスキル不足、リサーチ不足などが理由でした。

私は在職中に退職するかしないか迷った際にプロである転職エージェントの人に「退職してから転職しても不利になりませんか?」と相談したことがありますが、問題ないと回答を頂いています。
それを信じて実際に転職活動した結果、全くもってその通りでした。

ただし注意点としては必ず面接で「転職する前に退職した理由何ですか?」と聞かれることです。
この時にあまりにもあやふやな回答をすると不振がられて不利になってしまいます。

私は「仕事が非常に忙しくて休みを取る余裕が無かったので、一旦退職して転職活動に専念しようと思ったためです」と答えていました。
まぁそこまで重視される質問ではないので、このように最もらしい回答をすれば全く問題ありません。

では次に実際に退職してから転職した私が感じたメリットデメリットを紹介します!

メリット

メリットは大きく3つあります。
ではそれぞれ紹介します!

時間があるのでキャリアを深く考えられる

やはり時間があるので今後のキャリアをゆっくり考えられます。
大量の時間で考えられるので自分が仕事に望んでいること、将来イメージなどを深く考えられます。
そのため自分が望んでいるキャリアをより鮮明に思い描けますし、自己分析も具体的に考えることができるのです。

結局、在職中に十分に将来イメージなどを描けずに無理矢理転職しても失敗してしまいます。
しかし現職の仕事で手一杯の人はまとまった時間がとりずらいと思いますので、退職してから大量の時間を使って考えることもありなのかなと思います。

自由に過ごせるのでリフレッシュできる

働いている時には信じられないくらいの時間があるのでとても自由に過ごせます。
そのため好きな事ができますし、好きなように過ごせるので仕事をしている時には考えられないくらいリフレッシュできます。

特にうつ病など仕事で精神的に追い込まれている人はリフレッシュして治療する必要があるので、
このような仕事から離れて好きなように過ごす時間が大切です。
かくいう私もうつ病だったわけですが、退職して仕事から離れたことですっかり治りました。

 

転職活動に全力を注げる

時間があるので当然転職活動に全力を注げます!
企業研究、面接対策、求人探しに非常に時間を注げるので企業のことをよく理解した上でばっちり対策をして選考に臨めます。

さらに企業側との日程調整にも柔軟的に対応できるので配慮する必要が無く、非常に楽です。

最近では転職セミナーのようなイベントや企業側でも説明会を平日に行っている場合が多くありますが、
「仕事が休めないから無理…」といったことも無く特に考えずに参加することができます。

[スポンサーリンク]


デメリット

デメリットは3つあります!
ではそれぞれ紹介していきます!

収入がない

もちろん働いていないので収入がありません。

しかし社会は優しいもので「失業保険」という給付金がもらえるサービスがあるんです。
自己都合退職の人は4か月後から、会社都合退職の場合は翌月から月給の7割ほどの金額が支給されるようになります。

また早めに転職が決まったら「再就職手当」という給付金がもらえます。
私の場合は30万円ほどでした。
失業保険の詳しい説明は以下の記事で紹介しています!

失業保険について:https://naoblog.net/2018/06/15/post-545/

税金が辛い

結構辛いのが税金などの毎月支払うお金です。
「健康保険」、「年金」、「住民税」を必ず支払う必要があるわけですが、まー高いです。
私の場合は国民健康保険16000円、年金免除、住民性13000円とかですね。

年金が免除されていなかったら5万円ほどの支払いだったので大変助かりましたが、それでも3万円
無収入の上これらがひかれるので結構きついです。

各種保険について、免除については以下の2記事で紹介しています。

保険などについて解説している記事(自分の場合はいくらなのか計算できます)
退職してわかった、転職まで一定期間を空ける人が知らないと大変になること

保険の免除などの解説をしている記事
退職したら必ず行う国民健康保険、国民年金への切り替えと軽減免除の可能性について

 

不安が強い

無収入の上、税金がひかれ、いつ転職が終わるかもわからないのでやはり不安は強いです。

この不安を低減させる方法としては、転職活動が長期になっても大丈夫なようにできる限りの貯蓄をすることです。

あとは「なんとかなる」と楽観的な考えをすることですね。
「やばいやばい…」と焦ると不安しか起こらずいいことがありません。
そのため私は「どっかしら受かるでしょ」と楽観視して不安を低減していました。

転職活動に不安がつきものですが、このように考え方を変えればなんとかなります。

ただ不安が先行するとやりがちですが、転職活動を急ぎすぎないように注意しましょう。
急いだ結果、ミスマッチでまた転職…とならないためにもしっかりと軸を定めて転職活動をしましょう。

 

退職してから転職をした反省点

実際に退職してから転職をした私ですが「退職する前にある程度調べればよかった…」と反省をしています。

私は会社を辞めたいが先行して辞めることばかりに注力していました。
そのため退職後のことは一切考えておらず、未計画だったのです。

なんとか転職活動を終えられたので良かったのですが、
自己分析を始めた時、転職活動を始めた時は自分の想像通りにいかないことだらけで非常にストレスになっていました。
今後どうしようと思うことが多くあり、不安が増大して良いことが無かったのです。

今思えば退職前に今後どうするか明確にしておけば不安やストレスも少なく進められたのかなと思います。

そのため、今後退職してから転職する人は私のようにならないためにもある程度今後どうするかを考えてから決断をしましょう

 

結果的に退職してから転職はどうだったか

私は退職してから転職をして良かったと思います。

まぁ私の場合、そもそも在職中はうつ病にもなっていましたし、仕事も忙しすぎたのでまず両立は無理だったと思いますが…

退職して時間を作ったことでうつ病は治りましたし、具体的なキャリアを描くこともできました。
さらに多くの転職エージェントにも登録して、キャリアカウンセリングをしてもらうことで転職の具体的な方向性も考えられて、全てを具体化して転職活動が行えたのです。

ただし、転職活動をしている時は不安もありましたし、お金のことも悩みました。
そのため可能であれば在職中に転職することをおすすめします。

ただし私のように仕事と転職の両立がどうしても無理という人は、
体が第一なので負担をかけないためにも退職してから転職するのがいいでしょう。

どちらの決断をするにしてもこの記事のメリットデメリットを参考に自分の場合はどちらがいいかを考えて頂けたらと思います。

おすすめエージェント

私が実際に利用した6社の内、おすすめする4社を紹介したいと思います。
転職活動をより成功に近づけるためにも最低3社に登録しましょう。

 

1位リクルートエージェント

リクルートエージェント

あの有名なリクルートのエージェントサービスです。
ここは求人数、エージェントの質共に最高レベルでした!
求人は他社よりも条件の良いものが多く、厳選してくれているので探しやすく、エージェントもこまめにメールや電話をくれたので転職の不安を払拭できました。
エージェントのレベルが高く、マッチした求人を多く紹介してくれたお陰で内定をゲットできました!!
非の付け所がありません!

2位DUDAエージェント


CMで有名なDUDAのエージェントです。
ここは求人数が非常に多く、1日50件ほど紹介されるくらいでした。
そしてエージェントは最もキャリアカウンセリングに時間を割いてくれる(2時間半ほど)で最も話を聞いてくれたお陰で方向性が定まりました。

2位の理由としては求人数が多すぎて希望と合わない求人も結構あったので、見定めるのがめんどくさかったためです。

3位ワークポート

ワークポート

IT業界に強い中堅エージェントです。
IT業界に志望の人は必ず登録しましょう!!
リクルートやパーソルには無い中堅エージェントならではの中堅、中小企業の求人を得意としています。
そのため今まで見たことのない求人を多く紹介され、幅が広がりました。
3位の理由としてはアプリが使いにくく、面倒だったためです。

4位マイナビエージェント

あの有名なマイナビのエージェントサービスです。
求人は非常に厳選されていて、マッチング度が高いもののみを紹介してくれます。
そのため求人の選別にあまり時間をかけずに行えました!
4位の理由としては、自社子会社の企業を非常に勧めてきて少し不信感を抱いたためです。

 

紹介した4社はアプリサービス等の便利なサービスがきちんとあり、自動的に求人をおすすめしてくれるので非常に使いやすいですし、キャリアカウンセリングも1時間半~2時間半程度と長く行ってくれたので私の意見にマッチした求人を紹介してくれました。
そのため紹介した4社は細かい部分で差はあるもののどれも非常におすすめです!

 

[スポンサーリンク]


コメント

タイトルとURLをコピーしました