どうも猛暑にうなだれているなおです!
新卒3年目以内の人で毎週日曜日になると「あーーーー明日から仕事やだーーーー」となって毎日朝起きるのが憂鬱…なんて経験ありませんか?
まさに私もそんな感じの毎日を過ごしていました…
どんなにやりがい、将来の目標があったとしても仕事が嫌になることはあります!
それだったら全然良いんですよ!
でも私の場合はやりがい、モチベーション0、将来の目標や仕事を通じて実現したいことも皆無という状況だったんです。
その上、納期はきつすぎるし、仕事は誰でもできるような作業なんで転職しようと思った時にどうなの??と不安もかなりありましたね!
こんな背景があって「仕事嫌だーーーー」って感じでした…
まぁそれでも頑張りすぎてうつ病にはなるし、会社に向かおうとすると頭痛が止まらなくなるしで完全にやばかったですね…w
そんなこんなで体調が優れないのもあるけど、先輩を見ても尊敬できる人、なりたい人はいないし、仕事をしても大したスキルは身に着けられないんで転職を決意しました。
そっから新卒入社した会社を1年2か月で退職して、転職が終了、現在に至ります!
転職したお陰で将来のキャリアと目標を定めることができただけでなく、将来性のあるスキルを培えるので心の中は「やったぜ!!」と上々
そんなこんなで仕事嫌々でとっっても悩んだ経験がある私が新卒3年目以内の人向けに、仕事が嫌なまま続けるのってどうなの?その解決策はあるの?ってのを紹介したいと思います!
[スポンサーリンク]
仕事が嫌なのはお金をもらう以外の目的が実現できないから
仕事って「お金をもらう」目的がありますけど、それだけじゃ無いですよね。
仕事を通してやりがいを求めたり、自己成長を求めたり、人材価値の向上を求めたり、目標実現を求めたりなどなど…
お金をもらうにしても昇進や昇給によって会社からの評価を求めたりなんてものありますね。
この前提を知った上で「じゃあ仕事が嫌な人ってどんななの?」ってのを考えるとまさしく「お金をもらう」目的以外が無い人になんです!!
例を見てみると…
「仕事が単純作業でつまらない」
「昇給や昇進がほぼ無いから給料が上がんない」
「仕事がやりたいことではない」
→やりがいが無いから仕事が嫌
「納期がきつくて仕事が忙しすぎる」
「目の前の仕事で精一杯」
→忙しすぎて自己成長できないから仕事が嫌
「仕事のレベルが低い」
「会社や仕事に将来性がない」
→人材価値向上や目標達成できないから仕事が嫌
ってな感じですね。
ただお金をもらうのは当たり前、それ以外の部分が全くないと「仕事が嫌だ!!無理!!」ってなっちゃうんです。
私の場合は
「仕事が単調でつまらない」
「給料も低くて昇進もほぼ無い」
→やりがいがなくて仕事が嫌
「仕事のスキルが使えない」
「部署的に残業の頻度が高い」
→自己成長できない
「仕事の将来性が無い」
→人材価値向上なし
みたいな感じに複数の不満が合わさって逃げ場がない状況でした。
こりゃ仕事が嫌になりますわ…
これだけ前職で苦しんだ私なので仕事が嫌な人の気持ちはとってもわかります…
だからこそ伝えたいことは仕事が嫌な状態でも頑張りすぎると昔の私みたいにうつ病になったり、体調不良になったりと良いことが全くありません!
そのため仕事が嫌を解決するためにもどう対処すればいいの??というのを紹介します!
1、会社でやりたいことがあるなら異動
「今の仕事は嫌だけど会社でやりたいことがある」ならば異動を申し出ましょう!
やりたい仕事があっても上司に知らせないと一生その仕事ができません。
それでいて今の仕事が嫌ならば異動を願い出るので一番です!
上司もあなたが今の仕事がどれだけ嫌で、他の仕事がどれだけやりたいかを理解してくれれば見過ごすことはしません。
転職は大変なので勤めている会社の中で不満が解決できるなら留まることが一番楽です!!
2、確固たる技術やアイデアがあるなら独立
「今の仕事も会社も嫌だ!そして稼ぐスキルやアイデアがあるぜ!」って人は独立がおすすめです。
いきなり起業せずともまずは個人事業主としてやっていって、軌道に乗ったら法人化とかもできます。
その中で最もお勧めしないのが確固たるスキルやアイデアが無いのに独立することです。
ネット上では「脱サラして今は月収100万です!」とか「会社員が嫌で独立したら年収1000万になりました」とかアピールしている人が腐るほどいますが、ほっとんどの人は副業でビジネスをやっていてある程度結果が出たから独立した人達です。
中には0の状態から独立してうまくいったという超人がいますけど、これは激戦地に銃1つで向かって生還するくらいのとんでもない話です。
私は尊敬する「輸入事業で学生起業で成功した」という人のメルマガを登録してますが、その人も「最低20万円以上稼いでいない状態で独立するのはあまりにも無謀でおすすめしない」と言っています。
やはり一定の収入が無いと精神状態が悪くなって最善の選択や行動ができなくなります。
そのため月20万円以上の収入を稼いでいる状態ならば独立も1つの手ですけど、そうでないならはおすすめしません。
3、会社や会社での仕事に希望が持てないなら転職
「今の会社でやりたいことは無いし、今の仕事も嫌だ」と言う人は転職がおすすめです。
今の会社内で解決できないなら他に行って解決するしかありません!
転職のメリットは自分の希望に合った新しい環境で働ける、もしかしたら待遇がかなりよくなるかも?といった所ですが、
デメリットは準備や面接など大変、時間がかかるといった所ですかね。
まーどうしても結構時間はかかりますね、私の場合は転職活動開始で10社受けて内定1社、1か月半かかりました。
それに職務経歴書と履歴書の作成、面接対策、場合によってはSPIや試験対策などなど…
まぁそうは言っても職務経歴書や履歴書なんて通勤時間で終わらせられるし、面接対策は対策講座に出れば大体終わるんですけどね!
他にも新卒3年目以内の人だと「全然勤めてないのに平気か…?」とか「転職ってどうなの?」と不安がたくさんあると思います!
それらの問題はどうなんでしょう??
[スポンサーリンク]
新卒3年目以内で転職しても問題なし!!
よく石の上にも3年と聞きますけど、別に3年やってようがやってなかろうが関係ありません!!
言ってしまえば嫌々なことを3年続けたところで成長はあんまし無いんで、今転職しようが3年経って転職しようが変わんないです。
新卒入社3年目以内の転職者は第二新卒と言いますけど、第二新卒だからといって企業側は敬遠しません。
むしろ「第二新卒来てくれー!!」って感じで引く手あまたの状態なんです。
それはなぜか?第二新卒は若いしお金も時間もかからないからです!!
企業側は第二新卒のことを「ポテンシャルが高くてビジネスマナーと超基本的な知識を持っている人材」と思っています。
通常新卒を取るとビジネスマナー研修だとか仕事を0から教えないといけないので時間も費用もかかります。
しかし第二新卒の場合は研修はいらないし、仕事についても超基本的なことは教える必要が無いんで費用がかからないし、時間もかからないんです!
しかも若いのでポテンシャルが高い!!!
これは企業側からしたらめっちゃめちゃ欲しい人材ですよね??
でもこれが仮に27歳とか28歳だったらどうでしょうか?
仕事を嫌々でやってたんでそこまでスキルや実績があるわけでもない…しかも若いわけでもない…これでは企業側は評価しません。
全く未経験の場合はもう目も当てられません…
ちなみに私は全く未経験のキャリアチェンジ転職をしたんですけど「若い」というのを最大に評価されました。
まぁ経験が無いんじゃあ若いのと意欲、マナーくらいしか評価するポイント無いんで…w
それくらい若いってのは武器なんです!
さらにさらに今転職するメリットは若いだけではありません!
今は有効求人倍率が高い!
最近ニュースで「有効求人倍率が過去最高です!!」なんての聞きませんか??
なんと現在の有効求人倍率はリーマンショックの時代と比べたら3倍の約1.5倍ほどで推移しているんです!
需要が高い職種は6倍や7倍で推移していたりなどとんでもない売り手市場なわけです!!
しかし残念なことに現在がピークで年々有効求人倍率は減少していくとの見方が強いんです…
ということは転職するなら早めに行った方がお得というわけです!!
もしも「新卒入社して3年経ってないから…」といって待っていたらまさかの氷河期に…なんてのもあり得ますよね。
そのため若くて有効求人倍率が高い今がチャンス!!!というわけです。
「でも転職に不安は尽きない…」
「まず何をすればいいのかわからない…」
って思うでしょう!
そんな人におすすめなのが転職エージェントです!
転職エージェントって?
転職エージェントというのは転職アドバイザーで転職者のサポートを全て行ってくれます!
例えば書類の添削、面接対策、企業との仲介、求人紹介などなど…
新卒就活の時は全て自分で行わないといけなかっためんどくさーいことを全て行ってくれる便利屋というわけです。
ここまで聞いてるとかなり便利なサービスですがもちろんデメリットもあります!
それはエージェントによってで当たり外れがある、関係が深い特定企業を推してくると言うことですね。
まぁこれらはエージェントが合わないと思ったら別の人への交換を申し出ればいいですし、
合わない求人なら拒否すれば解決するのでなんとかなります。
転職活動を行うにはまず「転職エージェントに登録」をします。
その後、日付を指定してエージェントと直接キャリアカウンセリングを行います。
その後求人紹介してもらって、応募、面接という流れです!
転職に関しては転職エージェントが全力でサポートしてくれますし、求人紹介も本人の希望に沿った限られたものだけを紹介してくれるので、求人を精査するのに時間がかかりません。
転職エージェントはまさに転職するには欠かせないサービスです!!
転職を迷っている人でもキャリアカウンセリングを受けるべし
転職エージェントはまさしく転職のプロです!!
転職を迷っている人でも正直に相談をすればいくつもの選択肢を提示してくれるし、
もし転職する場合はこんな道があると教えてくれます。
そして人と話すことで自分がどうしたいのか、どんな希望があるのか具体的なイメージを掴めるようになりますし、不安も減ります。
何もやらずに自分だけで悩むならば1回転職エージェントと話して相談した方がプラスに働きます!!
1時間半程度なので仕事終わりにぷらっと行くのがおすすめです👍
[スポンサーリンク]
おすすめエージェント
私は転職活動をする時に6社のエージェントに登録しました。
1社だけですとエージェントの思想に左右される可能性があるので、自分の希望と違う結果になる可能性があるからです。
さらに複数の人に話を聞いてもらうことで自分の方向性を様々な視点から検討できるようになり、正確にキャリアを考えられるようになりました。
では今回、私が実際に利用した6社の内、おすすめする4社を紹介したいと思います!
転職を本格的にやる人は最低でも3社に登録、迷っている人はまず1社だけ登録してみましょう!
1位リクルートエージェント
あの有名なリクルートのエージェントサービスです。
ここは求人数、エージェントの質共に最高レベルでした!
求人は他社よりも条件の良いものが多く、厳選してくれているので探しやすく、エージェントもこまめにメールや電話をくれたので転職の不安を払拭できました。
エージェントのレベルが高く、マッチした求人を多く紹介してくれたお陰で内定をゲットできました!!
非の付け所がありません!
2位DUDAエージェント
CMで有名なDUDAのエージェントです。
ここは求人数が非常に多く、1日50件ほど紹介されるくらいでした。
そしてエージェントは最もキャリアカウンセリングに時間を割いてくれる人(2時間半ほど)で最も話を聞いてくれたお陰で方向性が定まりました。
2位の理由としては求人数が多すぎて希望と合わない求人も結構あったので、見定めるのがめんどくさかったためです。
3位ワークポート
IT業界に強い中堅エージェントです。
IT業界に志望の人は必ず登録しましょう!!
リクルートやパーソルには無い中堅エージェントならではの中堅、中小企業の求人を得意としています。
そのため今まで見たことのない求人を多く紹介され、幅が広がりました。
3位の理由としてはアプリが使いにくく、面倒だったためです。
あの有名なマイナビのエージェントサービスです。
求人は非常に厳選されていて、マッチング度が高いもののみを紹介してくれます。
そのため求人の選別にあまり時間をかけずに行えました!
4位の理由としては、自社子会社の企業を非常に勧めてきて少し不信感を抱いたためです。
紹介した4社はアプリサービス等の便利なサービスがきちんとあり、自動的に求人をおすすめしてくれるので非常に使いやすいですし、キャリアカウンセリングも1時間半~2時間半程度と長く行ってくれたので私の意見にマッチした求人を紹介してくれました。
そのため紹介した4社は細かい部分で差はあるもののどれも非常におすすめです!
仕事が嫌なのはしょうがない
今や新卒3年目以内で辞める人は3人に1人の時代です。
それだけ社会経験なしの新卒で自分に合う企業を探すのが難しいわけです!
まぁ正直社会経験無いのに自分に完全に合った企業を引き当てるのは至難の業ですね。
もはや新卒入社でうまくいかずに仕事が嫌になるのは仕方ないことです…
なので別に3年間すら続かなかった…と落胆しなくて大丈夫です!!
自分がこんな仕事、会社が合わないとわかった!
自分がどういう所を重視してるかわかった!
自分が何をやりたいかがわかった!
これらがわかっただけでも働いた意味があるってもんです。
この経験を活かすためにもまずは転職エージェントに登録してキャリアカウンセリングをしていきましょう!
是非いいキャリアを描けますように…
ではまた!
[スポンサーリンク]
コメント