こんにちは北海道東日本パスを使って東北旅行をしているなおです!
〇北海道東日本パス
7日間連続でJR北海道、JR東日本区間、一部第三セクターが乗り放題!
なんと料金は10850円!!1日当たりは驚愕の1550円という超お得なフリーパス!
他の日にちについては以下のリンクより
「1日目(郡山、会津若松)」
↓今ココ↓
「2日目(只見線、酒田)」
「3日目(角館、五能線)」
「4日目(驫木駅、弘前)」
「5日目(平泉、松島)」
「6日目(御釜、山寺)」
「【最終日】7日目(峠、大沢駅)」
さてさて今回は二日目!
会津若松から只見線に乗車して、乗り継ぎ、酒田まで向かいます!
[スポンサーリンク]
旅の予定
今日はほぼ移動で観光っていう観光はありませんw
なんせ今日の予定はこれなんで…
まさかの移動時間13時間24分!!!
今日だけでなんと93駅も停車します…!
乗り鉄の人からすれば「93駅なんて少ない」って言われそうですけど、私にとっては未知の挑戦なんです…!
お尻が痛くならないかが心配ですねぇ…
では行ってきましょう!!
会津若松から会津川口まで(只見線)
まずは会津若松駅から只見線を使って小出まで向かいたいと思います!
只見線と言えば日本有数の秘境路線で有名ですが、途中の会津川口~只見は2011年の大雨の影響で不通になっています。
そのため鉄道、代行バス、鉄道という感じで小出まで向かうんですが、本数も少なくて接続も悪く、乗りとおすとかなり時間かかるんですよね…
しかし!!
会津若松の始発電車から乗り継ぐ場合はスムーズに乗り換えが行えるので、長時間の空白時間が発生しないんです!!
午前5時半会津若松駅に到着してホームに降りると只見線の国鉄気動車が入線していました!
2両編成で1両目がボックス、2両目がロングって感じです。
座席は板張りで固め、もちろん非冷房車なので夏や冬はちょっと辛そう…
ディーゼルの臭い、エンジン音が聞こえて旅気分がより一層高まります。
連結部分も年期たっぷりで時代を感じます。
間違いなく今まで乗ったことのある鉄道で一番古いですw
6時の只見線なんて使う人ほとんどいないと思っていたんですけど、鉄道ファン、通学利用する学生がかなりいてボックス席は1ボックス1人で埋まり、ロングシートの方も半分以上埋まるほどの混雑ぶり
平日月曜日ではあるものの青春18きっぷが使える最終日ってのも結構影響ありますね。
発車して初めの方は市街を走るのでこのように平野の田園風景が広がります。
途中駅では反対側に廃線跡が何個かありました。
昔は複線だったのか???
只見線の主要駅である会津坂下駅でほぼ全員の学生が下車。
それから先は急に勾配が上がり、森へ入っていきます。
途中の塔寺駅、中々に秘境感が出ていますw
途中の郷戸駅
小さな古めな待合室があるだけで駅前は森のみ!
利用者いるんかな?と思ったら学生が1人だけ乗車しました。
途中の車窓では壮大な只見川が良く見えます!
これぞ只見線の車窓!!
只見川を上がっていくと宮下ダムも見ることができます!
こちらは只見線の中で最も秘境と言われている早戸駅
駅舎は新しくなっているものの集落からは離れているのですが、3人も利用していました。
早朝の只見線に乗ると「この駅利用している人いるのかな…?」と思っても意外に利用者がいることに驚かされます!
終点会津川口近くでは大きな橋と只見川を見ることができます!
会津若松から鉄道に2時間乗ってまずは会津川口駅に到着!
駅のホームからは只見川が良く見えます!
会津川口駅から只見駅までは代行バスで向かいます!
[スポンサーリンク]
会津川口から只見まで(只見線)
代行バスは補助席を使って26名ほど乗れるサイズでしたが、2列シートには1人が座る感じで割と満員でした。
平日でこの混みようなんで、休日ともなると窓際の席に座れないなんてこともあり得るかも…
代行バスが発車するとまず見えるのは豪雨で流された橋
普段は写真くらいの水面なのに橋の上まで増水してたなんて信じられない…
代行バスは基本的に国道を走るので駅が見れないんですけど、
会津大塩駅だけはちらっとみることができました。
(たしか会津越川駅も見れたんですけど写真撮り忘れ…)
この〇の所ですが、本当に僅かですw
そして時刻通りに只見駅に到着!
道は渋滞しないのでいつ行ってもほぼ時刻通りにつくでしょう。
只見から小出まで(只見線)
只見駅からは再び鉄道を利用して新潟県の小出に向かいます!
3両編成になったので座席の余裕度が増し、このガラガラっぷり
只見から出発してまず驚いたのは次の駅に全くつかない事でしたw
なんと只見駅から隣の大白川駅までは30分も停車無し!!
昔は間に田子倉駅ってのがあったんですけど数年前に無くなっちゃったんですよねー
田子倉駅については「田子倉駅wikipedia」参照
車窓からは真っ赤でとても目立つスノーシェルターを発見
森の中から急に赤なんでめっちゃ目立ちます
途中の上条駅
新潟に近づいてくると少しづつ民家も増えて、駅前もそれなりに栄えてきました。
住宅地を抜けつつ1時間程度で小出駅に到着!

会津若松から小出まで実に4時間43分!
時間だけ見ると長いんですけど乗り換えとかあったんで、あんまし長く感じませんでした。
では目的地の酒田に向かってまずは長岡経由で新津まで向かいます!
小出から新津まで
小出から長岡までは上越線の電車
ディーゼルから電車に乗ると、静かで加速も早いんで電車ってすごいなと思います…
長岡では40分空きがあるんでこの間にランチを食べます!
長岡駅をうろうろしていたら時間がおしてきてしまって結局ラーメンw
しかも武蔵ラーメンという関東にたくさん店舗があるチェーン店なんで長岡らしさは一切なし!w
醤油ベースとやわらかいチャーシューが素晴らしく、関東に戻ったら行ってみたいと思うような味でした
腹も膨れたところで次なる乗り換えスポットの新津駅に向かいます!
途中新潟の田畑を見ながら1時間程度で新津駅に到着!
新津と言えばSLの始発駅!
ホームにはSLばんえつ物語号の乗車位置ペイントが
そんな新津駅では羽越本線の酒田行きに乗り換えるんですけど、なんと1時間半も空くので暇なんです。
そんな需要もあってなのか新津駅の隣にあるコンビニはイートインだったんで、暇つぶし
1時間半は意外にあっという間に過ぎていきました。
[スポンサーリンク]
新津から酒田まで
さてさて新津からは羽越本線に乗り換えて酒田まで行きます!
しかしこの電車少しきつくて、乗車時間が連続4時間越えなんです…!
乗り換えなしの連続乗車だと自己最長になるんで少しびびってますw
車内はこんな感じ
本日3回目の昔ながらのディーゼルです。
羽越本線の良い所は日本海沿いを走るので海の絶景を見れることです!
最初はしばらく市街地だったんですけど、途中から見えてきました日本海!!
普段から海にそこまで近くない所に住んでいるので車窓から海が見えると最高!!
時刻は夕方、日本海と言えば夕日!!なんですけど曇っていていまいちな感じに…
まぁこればっかりは仕方なし…
そんな海の絶景も楽しむなどしていると酒田駅に到着!!
自己最長の4時間越え連続乗車でしたが、意外に大丈夫でした。
酒田は中核都市なんで飲食店がたくさんあると思ったら、居酒屋以外はあまりなく、とりあえずホテル近くにあった「ニューどさん娘」というお店でディナーをすることに
中々に年期の入った店内でタンタンメンを頂きます。
いつもネギ抜きにするんですけど忘れちゃいました…w
そして今日のホテルは楽天トラベルで予約した「ホテルイン酒田駅前」
朝食付きで4950円!!
酒田駅前のホテルで朝食付きでこの値段は格安!!
予約は「ホテルイン酒田駅前」からどうぞ!
今日はかなり疲れてベッドに入るなり爆睡
疲れたんですけどかなり充実していた1日に思えました。
では今日の総括をしていきます!
[スポンサーリンク]
総括
今日の普通運賃は6480円
北海道東日本パス1550円で乗ったのでなんと4930円もお得になりました!!!
実質77%オフと驚異的な結果でした!!!
今日はほぼ移動だけで終わったんですけど、普段絶対に乗らない車両や、
関東ではまず見られない絶景の車窓をたくさん見ることができて大満足!!!
やっぱり普段経験できないことができるってのが旅行の醍醐味ですよね。
いやー今日もお得でした!
明日は酒田から角館に寄り道をした後五能線に乗って深浦駅に泊まります!
「1日1550円で乗り放題!!北海道日が日本パスを使って節約東北旅行をしてみた!3日目(角館、五能線)」
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] 「2日目(只見線、酒田)」 「3日目(角館、五能線)」 「4日目(驫木駅、弘前)」 […]
[…] 「2日目(只見線、酒田)」 「3日目(角館、五能線)」 「4日目(驫木駅、弘前)」 […]