青春18きっぷシーズンの休日における東北本線の混み具合は?着席するには?宇都宮から郡山まで乗車して徹底解説!!

青春18切符
sdr

こんにちはなおです!!
私は以前青春18きっぷシーズン最後の日曜日に東北本線を使って赤羽から郡山まで行きました。

東北本線と言えば中央線、東海道線、常磐線と並ぶ18きっぱー御用達の路線で有名です。
特に都内から内陸の東北方面に行く18きっぱーは必ず使います。

ということもあって18きっぷシーズンは混雑が予想されるわけなんですけど、初めて使う人はどの程度混んでいるのか、そして着席はできるのか?という疑問がわいてくると思います。

そんな疑問を解消するために赤羽から郡山まで東北本線を乗車した私が混雑具合や着席について徹底解説したいと思います!!

混雑ランク
★★★★★乗車率130%超え(平日朝夕通勤電車の混み具合)
★★★★☆乗車率100%超え(席とつりかわが全て埋まっているレベル)
★★★☆☆乗車率70%超え(席と席前がうまるくらい)
★★☆☆☆乗車率40%超え(席がうまるくらい)
★☆☆☆☆乗車率40%以下(席も空いていてスカスカ)

[スポンサーリンク]


乗った電車

今回私が乗車した経路はこんな感じです。
赤羽から乗車して宇都宮、黒磯、新白河で乗り換えて郡山へ行きます!

「赤羽8時10分って遅くない??」と感じるかもしれませんが、これでも郡山までちょうどいい乗り換えで行く場合なら3本目になるんです。
郡山までちょうどいい乗り換えで行く場合の始発は赤羽5時20分発、次に6時18分、そして8時10分です。

赤羽5時20分発、6時18分発は上野始発なんですけど、いかんせん時間が早いので都内周辺に住んでいる人しか間に合いません。
私のような都内まで1時間かかる神奈川県民などは赤羽8時10分発の電車に乗るしかないんです。

ということで8時10分といえど東北本線の乗り換えがちょうどよく、なおかつ都内周辺でない人も多く利用するので混雑するわけです。

赤羽から宇都宮駅

赤羽8時10分発快速ラビット宇都宮行き
編成 15両
車内 ロング+ボックスシート
混雑度★☆☆☆☆

赤羽から宇都宮までは東海道線、上野東京ライン、宇都宮線直通の快速ラビット宇都宮行きに乗りました。

赤羽から比較的空いている先頭車両に乗車しました。
そうするとボックスシートがちょうど空いていたので余裕で着席。
仮に座ることができなくとも浦和、大宮で降りる人が多いので早い段階で座ることができるでしょう。

まぁなんせ15両もあるんで混雑もあまりなく、遅かれ早かれ着席できるので余裕です。
特に小山からはガラッガラになります。
この区間は心配せずとも問題ありません!!

 

宇都宮から黒磯

宇都宮9時31分発黒磯行き
編成 4両
車内 ロングシート
混雑 ★★★★☆

宇都宮から黒磯はなんと車両が15両から4両に激減します!!!
そのせいもあって車内は乗車率100%ほどで座るのは非常に困難!!

快速ラビットが宇都宮に到着すると黒磯行きが反対ホーム、ちょうど快速ラビットの11両目あたりに止まっていました。
私は「ホームの中腹に止まるだろう」と予測して7両目付近でスタンバイしていたのでもちろん座れず…
こんな感じで着席競争に完全に乗り遅れましたw

車内は軽い通勤電車のような混み具合で地方にある電車とは思えないくらいでした。
どこかで空くのか観察していたところ終点間際の西那須ので5%、那須塩原で20%ほどが降りました。
ここら辺でようやく座れますが終点の手前なのでもはや関係ありません。
ちなみに他の区間は降りる人も乗る人もあまりいませんでした。

つまり座りたいならば宇都宮で座る以外にチャンスがないわけです。
確実に座るには1本前の電車で宇都宮に到着するに限ります。
今回私が乗ったようなちょうどいい乗り換えの場合だと、ちょうど11両目付近でドア前スタンバイでダッシュをすれば座れるかもしれません。
しかし18きっぷピーク時などはそれでも着席できる補償は無いのでちょうどいい乗り換えで行く人は着席に過度な期待をしないほうがいいでしょう。

[スポンサーリンク]


黒磯から新白河

黒磯10時26分発新白河行き
編成 5両
車内 ボックスシート
混雑 ★★★☆☆

黒磯行きの到着ホームは黒磯駅で1~3番線、新白河行きの発車は4~5番線ホームなので必ず階段登って乗り換える必要があります。

黒磯駅での階段前の車両は前から2両目真ん中ドアです。
那須塩原到着前あたりから2両目に向けて移動し、混雑が激しかったら那須塩原到着するタイミングで一旦ホームに降りて車両移動しちゃいましょう!

当の私は4両目にいたので、階段前車両とかけ離れていました。
そんなこんなで乗り換え階段に向かいますが、階段が細いのでこの有様。
あまりの混雑ぶりに階段を上がるのも精いっぱい…

しかし運のいいことにボックスシートの一部が空いていたのでなんとか座ることができました!!!
短い区間だからなのかボックスシートがちょいちょい空いてても座らずに立っている人が割といました。
そのため階段前車両でスタンバイしていれば高確率で座れるかもしれません!

そんな車内は席が全て埋まり、つり革が半分ほど埋まる混雑でした。
まぁ黒磯行きよりも車両が増えて、黒磯で改札から出る人もいたのでさきほどよりかは空いていました。

乗車している中では途中駅で降りる人も乗る人もほぼいなかったので、
始発駅の黒磯駅での着席ができないと終点までたちっぱになってしまいます。
どうしても座りたい人は繰り返しになりますが、2両目真ん中ドアでスタンバイしましょう!!!

新白河から郡山

新白河駅10時53分発郡山行き
編成 4両
車内 ロングシート
混雑 ★★☆☆☆

新白河駅に到着すると次なる郡山行きは反対ホーム前側に停車していました。
そのためベストポジションは先頭車両の先頭ドアです!!

周辺の会話から一番先頭が良いと聞いた私は終点前の駅を発車したあたりから移動開始。
しかしあまりの混雑具合から先頭から2両目付近までしか行けませんでした…
それでもポツポツ空席があったのでなんとか着席。

2両目付近でギリギリだったので先頭車両でスタンバイができれば着席の確立がぐんと上がるでしょう!!

車内の混雑具合は席が埋まって席前にポツポツ人がいる程度。
新白河で降りた人が結構いたのか、お昼時だったのでご飯を食べに行った人がいたのかもしれません。
あとはロングシートになったので空いていると思ったのかも?

この区間も途中駅では乗降がほぼありませんでしたので、新白河で座れなかったらたちっぱになります。
着席の確立を上げるためにもできる限り先頭車両を確保しましょう!

総括

よく東海道線の静岡区間は辛いという人がいますが、東北本線のが圧倒的に辛いです。
東海道線の静岡区間は混んでいるのはせいぜい静岡駅までで静岡駅から浜松駅は空いています。
豊橋からは車両数が増えますし、本数も増えるので着席確立が上昇します。

しかし東北本線は常に混雑で空く様子がありません。
しかも車両数は減っていくので東海道線のような「こっからは空いている」という区間が非常に少ないのです。

私の知り合いで日本全国の全路線を完乗した人がいるんですけど、その人も一番辛いのは東北本線と言っていました。
いわば鉄道のプロが認めるほどの路線が東北本線なんです。

なので18きっぷシーズン真っ盛りに東北本線を利用する場合は少し大変かもしれないと思っておくといいかもしれません。

[スポンサーリンク]


コメント

タイトルとURLをコピーしました