新型コロナウィルスなどの影響で当時と状況が大きく変化している可能性がありますのでご了承ください。
こんにちは神奈川県西部民のなおです!
今回は神奈川でも有数な便利でおしゃれ図書館である、海老名図書館の座席と混雑具合をピックアップして紹介したいと思います!
私はこの海老名図書館が大好きで前職を退職した後の3ヶ月は毎日海老名図書館に通い、現在でも休日に時々利用するほどです。
そのため海老名図書館を知り尽くしていると言っても過言ではありません!
そんな海老名図書館について最も気になることはやはり座席の数と混雑具合ではないでしょうか?
海老名図書館の自習室、電源付き座席でパソコン作業をしたいと思って行ったけど座席が埋まっててだめだった…となってはあまりにももったいないですからね!
海老名図書館は自習室と座席が多数設けられていますが、時期によっては開館と同時に全て埋まったり、1日空いてたりと非常に差があります。
そんな気になる海老名図書館の座席についてと、混雑具合について紹介していきたいと思います。
[スポンサーリンク]
海老名図書館の座席概要
海老名図書館はB1もある4階建ての図書館です。
1階の8割ほどが蔦屋書店となっていてスタバを併設しています。
全館フリーWi-Fi完備でカウンターか1階の一部座席にパスワードが貼ってあります。
一番大切な持ち込み学習可能な座席が計153席(内71席は電源付きでPCがOK)となっています!
残り143席は本を読む専用だったり、机が無く座るだけの座席となっています。
1階、3階、4階にはテラス席が多数あり、PCも学習も可能ですが屋根が無かったり、雨の日は封鎖されたりするので長居する人にはおすすめできません。
さらに細かく分類すると
1階 39席(電源付き座席、スタバ利用者のみ可能)
2階 16席(電源付き座席、4席はオーディオ利用優先)
3階 学習のみ可能席82席
電源付き16席(休日は3時間毎の予約制になる)
となります。
さらに細かく解説していきます!!
1階の地図と座席紹介
開館前の待ち列は奥の「開館待ち入り口」の所で作られます。
正面入り口は開館待ちの列が無くなってから開くのでご注意ください!!
1階の学習可能席はスタバで商品を購入した人のみが利用できる席となっており、いわば有料座席です。
ちょうど〇の位置にある座席が学習可能席となっていて、全座席電源付きでPC操作も可能になっています。
〇以外の場所にも多数の椅子とテーブルがありますが、PC操作、勉強NGとなっていて、あくまで本を見たりおしゃべりをするための席に設定されています!
知らずにPC操作や勉強をしていると注意されます…!!
①の場所はちょうどスタバカウンターの目の前にある赤椅子の12席です。
隣の人との距離が近い、椅子が高いので人気としては低く、最後の方で埋まる印象があります。
②の場所は窓際に設けられた座席15席と下の写真右側にある長方形の長テーブル12席の計27席です。
手前にある正方形の白テーブル席は1階に多数あるんですけど学習不可能席となっているのでご注意!!!
1階は音楽も流れていて、おしゃべりも可能なまさにカフェの空間になっています。
そのため少し音がある空間で作業したい人には向いていますが、
静かに勉強したい人には少し向いていないかもしれません。
2階の地図と座席紹介
2階は〇の位置が学習可能席で全席電源付きPC可能となっています。
〇の位置にあるNo1~No4の4席はオーディオ利用者優先座席となっていて、オーディオ利用者の予約が入るとたとえ座っていても座席を渡さないといけません。
奥側の階段に近い座席からNo1、No2となっていて、手前の階段に近い座席からNo3、No4となっています。
予約が1人入ればNo1の座席の人が明け渡さないといけなくなり、2人目の予約が入ればNo2の座席を明け渡す…という形になっています。
まぁ正直オーディオ利用者の予約はほぼ入らず、入っても1日2人くらいなのでNo3、No4の座席ならそこまで心配する必要はありません。
①の場所は1階吹き抜けに向かって配置されている8席です。
手前の席から2席がオーディオ優先席No1、No2となっています。
②の場所はスタバの上あたりにある1階吹き抜けに向かって配置されている8席です。
手前の席から2席がオーディオ優先席No3、No4となっています。
2階は無料で電源付き座席が使えるとあって非常に人気の高い席です!!
どの席よりもまず埋まるのがこの2階席なんです!!
雰囲気は1階の吹き抜けになっていることもあって、1階と似たような雰囲気になっています。
3階の地図と座席紹介
3階は〇の位置が電源付きでPC操作可能な学習席、〇の位置がPCは不可能ですが勉強なら可能な席となっています。
ちなみに〇の席は休日になると3時間交代制になるので、利用するには3階カウンターで予約する必要があります。
(平日は予約なしで無制限に利用できます)
①の場所は手前と奥にある電源付きPC可能な16席です。
休日は3時間交代制になります。
②の場所はPC操作は不可能な42席の学習室です。
③の場所はPC操作は不可能な39席の学習室です。
3階は学習室があるくらいなので、非常に静かな空間になっています。
静かな空間で学習したい…という人は3階の学習室がおすすめです!!
[スポンサーリンク]
混雑の動向は学生にあり!
さて海老名図書館の座席を紹介しましたので、次に混雑について話したいと思います。
海老名図書館は混雑している時は開館と当時に全座席が即埋まり、空いているときは1日中席が空いています。
「なんで時期によってそんなに差が出るの??」
とハテナマークが浮かんできますが、それは学生の利用者が多いためです!
大人の利用者は年中通してぼ一定ですが、学生が利用するのはテスト前、長期休みなど限られた期間が大半です。
学生が少ない時でも結構な座席が埋まっているレベルなので、繁忙期に大量の学生が利用するようになるとオーバーフローしてしまうというわけです。
つまりテスト前と長期休みの終盤にかけてが繁忙期、テスト後と長期休み終わりが閑散期、それ以外が通常期となります!
混雑パターンがわかった所で次時期による混雑変化についてみていきたいと思います。
繁忙期、通常期、閑散期はいつ?
時期による混雑動向を閑散期、通常期、繁忙期、超繁忙期に分けてまとめてみました!
しかしあくまで”目安”なのでこれが100%合っているわけではないのはご承知ください!!
月 | 区別 | 混雑 | 備考 | 月 | 区別 | 混雑 | 備考 |
1月 | 平日 | 閑散期 | 7月 | 平日 | 繁忙期 | ※、下旬は通常期 | |
休日 | 繁忙期 | 休日 | 超繁忙期 | ||||
2月 | 平日 | 繁忙期 | ※ | 8月 | 平日 | 通常期 | 中旬は繁忙期(※) |
休日 | 超繁忙期 | 休日 | 超繁忙期 | ||||
3月 | 平日 | 通常期 | 9月 | 平日 | 閑散期 | ||
休日 | 繁忙期 | 休日 | 繁忙期 | ||||
4月 | 平日 | 閑散期 | 10月 | 平日 | 繁忙期 | ※ | |
休日 | 繁忙期 | 休日 | 超繁忙期 | ||||
5月 | 平日 | 繁忙期 | ※ | 11月 | 平日 | 通常期 | 下旬は繁忙期(※) |
休日 | 超繁忙期 | 休日 | 繁忙期 | ||||
6月 | 平日 | 通常期 | 下旬は繁忙期(※) | 12月 | 平日 | 繁忙期 | 下旬は通常期 |
休日 | 繁忙期 | 休日 | 超繁忙期 |
※午前中は通常期で午後が繁忙期
休日はいつも混んでいるので繁忙期または超繁忙期です。
平日は閑散期から繁忙期まで様々で、※がついている時期はテスト前やテスト期間中になっていて、
授業やテストが終わった後に大量の学生が来るので午前と午後で混雑具合がかなーり変わります。
まぁ正直多くの時期は繁忙期以上って感じになってしまいます。
では次に座席に座る方法について紹介していきたいと思います。
座席に座るにはどうすればいい?
冒頭でも述べた通り、海老名図書館の学習可能席は154席しかありません。
多くの人はPC作業や勉強をするために来て、長時間使用します。
そのため、1回座られると中々空かないわけです。
席が空くタイミングとしてはお昼頃と夕方あたりの2回です。
とはいうもののここでも帰る人がいたりいなかったりであまり期待できたものではありません。
そのため時期によっては席を確保するために開館前に並ぶ必要があります。
しかしいつもいつも並ぶ必要があるわけではありませんので、それぞれの時期がどれくらい混んでいるのか、確実に座席を確保するにはどうすればいいかを紹介していきます!
閑散期
閑散期はいつ行っても何席かは必ず空いているような時期です。
前時間において1階、3階座席はもちろんのこと、2階座席ですら空いている可能性があります。
そのため閑散期の時は得に心配する必要はありません!
通常期
通常期は1日のピークで座席が80%~90%ほど埋まっている時期です。
少なくとも154席の内1席くらいは空いているのでそこまで心配する必要はないでしょう。
しかし時間帯によっては電源付き座席はほぼ埋まっている可能性があります。
2階と3階は埋まっている可能性が高いので1階のスタバ席しかない時もあるのでご注意ください!
もしも2階か3階の電源付き座席を狙う場合は午前中からお昼すぎくらいまでを狙いましょう!
それを逃したら夕方以降までは厳しいかもしれません。
繁忙期
繁忙期は開館してから30分以内で学習可能席が全て埋まる時期です。
そのため、座席を確保するためには開館前に並ぶことが非常に重要になります。
休日の繁忙期の場合、確実に座席を確保するには開館10分前には並びましょう。
電源付き座席で無制限に使いたい、だけど1階は嫌だという人は3階が時間制限になっているので、2階しか選択肢がありません。
となると16席しか無い(内4席はオーディオ優先席)ので開館25分前には並んだ方がいいでしょう。
「※」がついている繁忙期の場合は午前中の内なら通常期なので、午前中に行けば問題無く座れるでしょう。
電源付き座席希望の人でも午前中ならば2階か3階のいずれかに座れる可能性があります。
超繁忙期
超繁忙期は開館前の列の人たちで座席が全て埋まる時期です。
そのため開館して数分から~10分以内に全座席が埋まります!!
つまり座席確保のためには確実に開館前に並ばないといけないわけです。
座席を確実に確保するには最低でも開館25分前から並ぶのがいいでしょう。
そして電源付き座席に座りたいけど、1階は嫌な人は2階のみになるので、開館40分前から並ぶこと必須です。
とにかくめちゃめちゃ混むので早起きをしたくない人はなるべく避けた方がいいかもしれません。
終わりに
首都圏にある蔦屋系はとんでも混むので疲れますが、他と比べると海老名はかなり空いている部類です。
まぁそれでも紹介した通り混みますが…
私は転職前、家だとやる気が出ないので海老名図書館の2階で毎日作業をしていたこともあり、この図書館には思い入れがあります。
市外の人でもカードを作れば借りることができるので非常にありがたい限りです。
そしてなんといっても図書館なので当然無料というのが非常に嬉しいですよね!
ぜひ利用してほしいんですけど「長時間利用する目的で海老名図書館に行って座れなかった…」なんてなったら悲しいので今回紹介した混雑別の対処法を参考に図書館を活用してみてください!!
ではまた!
[スポンサーリンク]
コメント