未経験プログラマ転職でおすすめは無期派遣企業一択!!実際に転職した私が派遣について徹底解説!

転職活動

こんにちはなおです。

私は現在無期派遣の正社員プログラマとして働いています。
工学部を卒業してから機械系のエンジニアとして働いていましたが、
プログラマへの想いが強くなり未経験ながら転職したのです。

派遣という労働形態は派遣企業と労働契約を結んで、派遣先企業に常駐して働くスタイルです。
派遣先企業は派遣企業に毎日決まった金額を支払っていまして、そのお金の一部が私達労働者の給料となります。
未経験の場合、派遣先企業は1日2~4万円払っているらしく、
私達労働者には派遣企業から約8000円~1万円ほど支払われます。

自社開発企業もある中、なぜ正社員派遣になったのかというと「未経験だと派遣業界しか相手にしてくれなかったから」です。
現在は派遣の労働スタイルに満足していますが、転職当時は派遣が嫌だったので相当妥協しました。

「未経験のプログラマでも自社開発している会社がいい!!」って誰しも思うでしょうが、はっきり言って新卒以外の初心者は無理です。

私自身、転職の時に自社開発している企業に60社応募しましたが、60者書類落ちでした。
未経験転職市場は年齢が若いほど有利ですけど24歳だった私でもこのボロボロ具合…

しかし無期派遣業界は未経験大歓迎なので書類が通りまくりました。
とはいうものの「派遣」って字を見るとめちゃめちゃイメージ悪くないですか??
私も昔はそうでした。

しかしイメージが悪い派遣は「有期派遣」の場合なんです。
私は「無期派遣」の正社員なので毎月同じ給料がもらえて普通の会社員と変わりません。

とはいえこういわれてもあまりピンと来ないかもしれません。
今回は未経験プログラマにおすすめしたい無期派遣について実際に働いている私の生意見と共に解説していきたいと思います。

[スポンサーリンク]


未経験は派遣1択

「未経験 フリー画像」の画像検索結果

冒頭でも言った通り、未経験プログラマを相手にしてくれる会社は「無期派遣会社」のみです。
もちろん自社開発企業にも全くチャンスが無いわけではありませんが限りなく0でしよう。

後は経験者が応募しないような人気のないベンチャーや零細企業なら未経験でも大いにチャンスがあります。とはいうもののなるべく避けたほうがいいのが本音です。
なぜなら「労働条件、研修制度が悪い可能性が高い」からです。

未経験ながらベンチャーに就職して働いていた人を知っていますが、彼がいた企業は社長のワンマン体制が酷くパワハラ天国だったそうです。
その人は耐えかねてたった1ヶ月で退職し、経歴を汚してしまったのです。

もちろんベンチャーや零細の全社が酷いわけではありませんが、やはり研修制度や労働体制が充実しているとは言い難いのが現実です。
未経験でも転職チャンスがあるベンチャー、零細、無期派遣という選択肢の中なら、福利厚生や労働体制がしっかりしている無期派遣一択でしょう。

派遣会社の良い所はとにかく研修制度が充実している所です。
仕事に関係する書籍、セミナー研修、スクール代は全て会社持ちなので買い放題、通い放題!

10万円するセミナーとか自腹だったら行きたくても行けないですけど、もちろん会社持ちです。
そのため、自己成長意欲が高い人にとっては自己投資費用を全額負担してくれて、なおかつ給料がもらえるというハッピーな状態なんです。
これだけでも会社に所属している価値があります!

そんな派遣会社ですが、労働形態は大きく2種類で「有期派遣」と「無期派遣」にわけられます。

 

有期派遣と無期派遣の違い

「派遣 フリー画像」の画像検索結果

ざっくり言うと有期派遣は「3ヶ月雇で派遣先と契約終了で給料0になる形態」で、無期派遣は「派遣先と契約終了しても決まった給料がもらえる形態」です。

有期派遣は派遣企業に登録をして派遣先と3ヶ月毎に契約、働いた分だけで給料がもらえます。
その特性上、ただ派遣企業に登録するだけで働けるので、パートのような感じで時間が少し空いた人向けにおすすめされる労働形態です。

とはいえ生活の収入が有期派遣だけという人もいまして、よく派遣切りで大変だと話題になっていたりします。

そんな有期派遣の仕事は単純作業ばかりでよくIT土方なんて言われたりします。
少なくとも働いて得られるスキルや経験は微妙なので、これから未経験でもバリバリ働いて経験を積みたいという人は絶対に避けた方が良いでしょう。

代わって無期派遣は派遣会社と正社員契約をしているので、クビを切られなければ毎月決まった給料がもらえます。
例え派遣先企業から契約解除されて次の派遣先が決まるまで待機になっても給料が減ることはありません。
(一部企業では減ることもあるらしい)

当然福利厚生も労働体制をしっかりしており、本当に普通の正社員と同じです。
仕事内容も派遣先企業と同じようなことをする場合が多く、経験やスキルを問題無く積むことができます。

そのため、これからプログラマとして成長していきたいと思っている人にとって満足して働くことができるでしょう。

次に具体的な無期派遣のメリットを見ていきましょう。

 

良:とにかくスキルアップ制度が充実している

「成長 フリー画像」の画像検索結果

無期派遣は社員のスキルによって稼いでいるのでスキルアップ制度がとても充実しています。
私の会社だとwinスクール、提携している研修会社のeラーニングとセミナー(約300プログラム)、書籍購入を補助してくれます。
仮に提携していない研修会社のセミナーなどでも申し込みをすれば受けることも可能です。

winスクールなんてC言語入門でも14万円弱しますし、研修会社のセミナーも2~3日で3~12万円ほどします。
自腹で行くとなると値段で悩みますが、会社が負担してくれるなら絶対行きますよね!

そして地味にありがたいのが書籍購入制度です。
プロが使うような本だと5000円くらいするので自腹だと購入を躊躇します。
しかし会社が払ってくれるので遠慮なく購入できるのです。

自社開発企業だとしても大企業でもない限り、ここまで手厚く成長支援してくれる会社って無いですよね。
ベンチャーや零細ならなおさらありません。

未経験から重宝されるプログラマになるためにはとにかく勉強をして知識を蓄え、それを現場で活かして経験する他ありません。

会社を利用すれば社員は成長ができるし、会社は積極的に支援してくれる。
これで社員はよりお金を稼いで派遣会社も儲かるwin-winの関係です。

[スポンサーリンク]


良:派遣先がクソなら逃げれる

「逃げる フリー画像」の画像検索結果

派遣という労働形態上、色んな派遣先に行くことができます。
中にはクソみたいな会社や上司にあたることもあるでしょう。
そういう時は自分の担当をしている営業に相談すれば、派遣先企業を変えてくれます。

自社開発企業の場合は1つの職場でしか働けません。
そのため、クソみたいな会社だったら我慢して泣き寝入りするか転職するしかありません。

しかし派遣なら泣き寝入りも転職もする必要が無く、ただ営業に現状ととても辛いので会社を変えてほしいと言えばクソみたいな会社とおさらばすることができます。

派遣企業も社員には万全な環境で働いてほしいと思っているので、本人がとてもつらい思いをしていたら無理に引き留めることはしません。

さらに現状の仕事内容に不満があって他の仕事がしたいと言えば、叶う可能性があります。
やはり自社開発企業とは違い、「ここ少し違うな」と思えば、希望から異動できるのは気が楽になります。

とここまで無期派遣のいい所ばかり言ってきました。
しかし微妙な所ももちろんあるんです…

 

悪:良い派遣先でもずっといることはできない

「派遣 フリー画像」の画像検索結果

逆に良い派遣先にあたって「これからもここで働きたい」と思っても叶いません。
派遣先からスカウトを受けて転職すれば良いのですが、まぁスカウトなんてほぼありません。

そうは言っても長い人なら10年くらい勤めている人もいます。
転職前にいた会社では派遣で8年、4年、2年、5年勤めていた人がいました。

派遣先企業の人も一々人を入れ替えるのは大変なので、相当悪い人でなければ同じ人を継続契約します。
そのため、複数プロジェクトに渡って参加することになります。
その結果、何年もの契約に結ぶのです。

良いと思った所にいるためにはとにかく評価される仕事をすることです。
そのためにも自己成長し続け、上司の期待に応える仕事をする必要があります

 

悪:給料はあまり上がらない

「伸びない フリー画像」の画像検索結果

これは致命的かもしれませんが、正直給料は並レベルです。
昇給も弱く、日本の平均年収くらいか少し上しかもらえません。

まぁ中堅企業くらいの年収と昇給具合だと思ってもらえれば妥当でしょう。

私の感覚なので不正確かもしれませんが収入の位置関係的には以下みたいな感じだと思います。
自社開発大企業>>>>自社開発中堅>無期派遣>>ベンチャー、零細

未経験だと組み込み系で残業抜き年収が300~330万、WEB系で250~300万くらいですね。
これが普通か少ないとみるかは人次第…
私はスキルも無いわけなのでまぁ妥当かなと思います。

無期派遣は経験を積むための踏み台

ここまで無期派遣について色々紹介してきました。
無期派遣もいい所があれば、微妙な所もあります。
その両方を考えて最もベストなのは「無期派遣で3~5年経験を積んで自社開発企業に転職する」ことです。

無期派遣は研修経度が充実していますし、未経験でも積極的に採用しているので、スタートするには最適です。
しかし長期的に勤めるとなると給料面、スキル面では正直微妙です。
それなりのレベルの仕事はできますがかなりレベルの高い仕事はできないので、次第に伸びが浅くなります。

そのため派遣会社を利用して成長していき、自信がついたら自社開発企業に転職して給料アップというコースがおすすめです。

未経験では厳しかった自社開発企業でも3~5年の経験と知識があれば全く問題ありません。

言葉は悪いですが、無期派遣会社は経験を積むための踏み台みたいなもんです。
派遣会社にいる間は修行だと思ってとにかく成長し続けましょう!!!

[スポンサーリンク]


おすすめ転職サイト

「行動 フリー画像」の画像検索結果

転職しようと思ったらまず行動!!!
転職サイトでは転職エージェントという転職サポートの専属スタッフがついてアドバイスしてくれる制度があります。
まずは1~2時間の面談をして転職者の希望などを理解したうえで求人の紹介、アドバイスなどをしてくれる超便利なサービスです。

転職をしようと思ったらまず行うことは転職エージェントに登録をして面談をすることです。
そこから求人に応募して転職活動を本格的に行っていきましょう。
そんな転職エージェントには転職活動をより成功に近づけるためにも最低3社に登録しましょう。

1位リクルートエージェント

リクルートエージェント

あの有名なリクルートのエージェントサービスです。
ここは求人数、エージェントの質共に最高レベルでした!
求人は他社よりも条件の良いものが多く、厳選してくれているので探しやすく、エージェントもこまめにメールや電話をくれたので転職の不安を払拭できました。
エージェントのレベルが高く、マッチした求人を多く紹介してくれたお陰で内定をゲットできました!!
非の付け所がありません!

2位DUDAエージェント


CMで有名なDUDAのエージェントです。
ここは求人数が非常に多く、1日50件ほど紹介されるくらいでした。
そしてエージェントは最もキャリアカウンセリングに時間を割いてくれる(2時間半ほど)で最も話を聞いてくれたお陰で方向性が定まりました。

2位の理由としては求人数が多すぎて希望と合わない求人も結構あったので、見定めるのがめんどくさかったためです。

3位ワークポート

ワークポート

IT業界に強い中堅エージェントです。
IT業界に志望の人は必ず登録しましょう!!
リクルートやパーソルには無い中堅エージェントならではの中堅、中小企業の求人を得意としています。
そのため今まで見たことのない求人を多く紹介され、幅が広がりました。
3位の理由としてはアプリが使いにくく、面倒だったためです。

4位マイナビエージェント

あの有名なマイナビのエージェントサービスです。
求人は非常に厳選されていて、マッチング度が高いもののみを紹介してくれます。
そのため求人の選別にあまり時間をかけずに行えました!
4位の理由としては、自社子会社の企業を非常に勧めてきて少し不信感を抱いたためです。

 

また、転職するにあたってIT未経験の転職関係で有益な記事を公開しています。

IT未経験で転職を成功させるために以下の記事は必ず読みましょう!
IT業界の未経験者が転職活動を行ってわかった現実と内定をもらうコツ3選

組み込み系を目指す人は以下の記事必見です!!
未経験でIT業界に転職した私が独学で学ぶ時に使用したC言語の参考書

IT未経験で転職するか迷っている、現実どんな感じになるのか知りたい人は以下の記事が必見です!
【実体験】未経験でプログラマになる上で覚悟しておくこと4選!給料、勉強、求人面での確認事項

派遣関係に転職する人は必見!!

【正社員派遣】大手でもブラック派遣会社は存在する!!後悔しないための注意点と面接での確認ポイントまとめ3選!!

さいごに

派遣という労働形態について理解が深まったでしょうか?
私も転職前は「派遣とか絶対嫌」と思っていましたが、実際に働いてみると結構向いてると感じました。

私が派遣された企業は大企業で労働体制がとても充実しており、上司も賢くてストレスがたまりません。
環境面は最高ですが、もちろん未経験なので苦労することもたくさんあります。
しかし自分のやりたい仕事ができているのは最高でとにかく毎日楽しく仕事をしています。

今思うのは「転職してよかった」ということです。
まさか仕事が楽しいと思える日が来るとは思ってなかったのでとても驚いています。
未経験でもプログラマに挑戦して本当に良かったです。

もし未経験でプログラマに転職したいと思っている人は、転職エージェントに登録して無期派遣を中心に転職活動を行っていきましょう!

ではまた!

[スポンサーリンク]


コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました